ネットによるリフォーム広告

こんばんは(^^)やまだや 山田好美です。

最近愛犬ムギがなぜか夜泣きをしています(・.・;)毎日午前3時頃になるとクンクン泣き始めます。結構気になり寝不足な日が続いております。いろいろな方に聞くと犬にも反抗期があり今難しい時期に入りはじめているようです(^_^;)本当に犬も人間も子供を育てるのは思い通りにはいかない事が多いですね。当たり前のことなのですが(^_^;)

さて最近ネットでこのような宣伝見かけませんか?リフォーム工事は事前調査と丁寧な工事が鍵!専門コンサルタントが仕様、工事予算等・・・をヒアリングして、地元のリフォーム会社の中からあなたのご希望に沿ったリフォーム専門業者をご紹介

これを見たお客様はどのよう考えるのでしょうか?

専門コンサルタント・選ぶ会社はどの様な会社なのでしょうか?

現場・お客様の事ををよくご存じの方が本当に1人1人のお客様の事を考えて、ご相談にのってくれるのでしょうか?

正しくはわかりませんが、登録している会社に広告宣伝費を頂いて、同じ条件で見積もりをとっている会社もあるようです。

その後一番安い会社をお客様に進めます。会社がどのような工事をしてきて、お客様に対してどのようなサービスをおこなっているか?など詳しくヒアリングして厳選して業者さんを選んでいるのかは疑問な点があります。登録業者さんが増えるだけ収入が多くなる仕組みになっている会社もあるようです。

あくまでも広告費で利益を得ているネットの広告会社です。工事費の何パーセントかは広告を記載している会社にはいります。専門会社ではありませんしお客様の事を親身に考えている訳でもありません。お客様はネットの広告会社に紹介料としてお金を払っている形になります。それを直接業者さんに頼む事により払わなくてもいいお金をお客様は支出していくことになります。

この仕組み・流れは正しいのでしょうか?中にはしっかりとしている業者さんが宣伝をするのに使用しているという事もあるとおもいます。只それはいいのですが紹介料という名目ではないにしろ、お客様のお金が他に流れていく事が私は納得がいきません。そのお金は他の事に使うべきお金だと思います。

工事にかかる金額は安くはありません。お客差がより費用を抑えられる工事業者を探すのは当たり前の事だとおもいます。しかし工事費用は使用する年月で考える事が大事な事だと思います。・

例えば50万円かけて10年間問題がない工事は年間5万円の支出です。

でも60万円かけて15年間問題がない工事をすると年間4万円の支出です。

年間1万円の差額がでます。これを20年間の期間で考えると20万円の差が出る事になります。これは単純には計算できない事です。お客様のライフスタイル・考え方などを考慮する事によりはじめて業者さんが提案できる金額になります。

すべてのネットの広告業者さんに言えることではない事かもしれませんが、工事を行う業者さんではないのにそこまで考えられるとは思えません。

最近そのような広告が多く気になっていたので書かせて頂きました。私の知っている業者さんでも登録している会社はあります。広告会社に行くお金の形は様々だと思うのですが、本来はお客様が支出する必要がないお金だとおもいます。

やまだやはお客様第一主義・一期一会をモットーに考えております。何かお家の事で気になる事がありましたら、下記の番号にお気楽にご相談ください!

 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します(^^)

沖縄

こんばんは(^^)やまだや 山田好美です。

今日で6月も終わりですね。明日から7月に入ります。もう少しで夏になりますね!(^^)!一番好きな季節がはじまります。短い夏をすこしでも満喫できるように今から海に行く計画を立て始めようと思います(^-^)

さて6月27日から2泊3日で沖縄に行ってきました(^-^)今回は嫁さんと2人で旅行してきました。

結婚する前は2人とも沖縄が大好きで、石垣島や日本最南端の島波照間島など離島めぐりをよくしていたのですが結婚後18年間行けませんでした。

今回旅行に行ける機会に恵まれたので3人の子供たちは一緒に暮らしている嫁の両親に預けて夫婦2人で息抜き旅行をさせて頂きました(^^)

では旅の画像を

0119f8e4be4d6705c1ea5a60d8f5ec27748ff4b317    01897771a6447b6dd7b20cc4d407a9f4c34ea75f2a

首里城は日本風の書院造の建物でとても勉強になりました。

 

01c86f9750493d5d01f197feb990ccc6404fbeffd5    01a4b34685d83d6452a4957dae804b1d4d5983b42f

大好きな透き通った綺麗な海です。今回の旅行では海に入れませんでした(;_;)

01723822030481bcb1701415e4243a63651080cd52   012302d95ff050ce14d80108c7522d73ae2eecf057

沖縄独特の空と雲・島の風景です。シーサーが行く場所行く場所で出迎えてくれます。

01a88716ea810b8f0af89d62780712d0631a308391

沖縄美ら海水族館のジンベイ鮫。とても大きかったです!(^^)

夜も沖縄料理を堪能し、とても充実した旅行でした。

結婚してから3人の子供達に恵まれ、毎日楽しくバタバタとした日々を嫁さんは過ごしてきました。一番下の子供が中学生になりやっと少し落ち着いてきた所です。私自身「4番目の子供だよ」と嫁さんに言われる事が多く17年間大変忙しい毎日を過ごしてきたのだと思います。(・.・;)私自身そんな気は更々ないのですが…….(・.・;)

今回の旅行を機会にこれからも家族5人での生活も大事なのですが夫婦2人で過ごす時間も大切にしていきたいと思いました(^-^)

基礎通気口網張り工事

こんばんは、やまだや山田好美です(^^)

今日は比較的湿気がなく夏らしい良い天気でしたね。

私は仕事でしたが、妻と愛犬ムギが犬のしつけ教室に行ってきました。

たくさんの犬が来ていたらしいのですが、家の子(ムギ)が一番犬見知り?をしていたそうです(^_^;)

生まれて7か月になるのですがいまだに散歩に行きたがりません。

犬見知りを克服するようにたくさんの場所にこれから連れていきたいと思います。(^-^)

さて今日はお客様から基礎内側縁の下に蜂が巣を作りはじめていてお困りの様だったので、入らないように金網を張る工事を行いました。

今現在の新築では基礎の通気口は害虫の浸入、基礎の強度が弱くなる等の理由から通気口を基礎の側面には設けません。土台の下に基礎パッキンという部材を敷き詰めその基礎パッキン自体が通気が出来る様な部材になっています。

私自身通気口に金網を取り付ける工事を行った事がなかったので、ホームセンターで部材を買い試行錯誤の上自作してみました(^_^;)

0162f352ddef4b0c9f1e4affa5948d7003f226f01e

上記が施工した画像です(^^)

金網をアルミの平プレートで止めています。通常壁の方が基礎より出ているので普通に止めると上部に隙間ができてしまいます。そこで蜂・害虫が入れない様に一工夫して施工しました。

お客様のお家では洗濯物を干している前に通気口があり、危険でした。全国では蜂に刺された事によるアレルギー反応で毎年死者もでています。又ムカデなどの害虫も通気口から入るので気になるお客様は対策をしておいた方がいいと思います。

基礎通気口の害虫・蜂の侵入が気になるお客様 下記にご連絡ください(^^)

 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します。

樋のつまり掃除

こんにちは。やまだや 山田好美です(^^)

最近夜遅くにブログをUPする事が多く投稿したブログを確認した所、文章が乱雑な所が多く伝えたい事が抜けているブログが多かったので書き直しました(^_^;)

良ければそちらも今一度御覧ください。

梅雨にはいりじめじめした天気が続いていますね。天気が悪いと気分も今一つということありますよね。そういう気分の時は、、、、

01e7073fc4cd2e2d1de59b760b120a0e3b15b940ab今日の古島です!この笑顔に癒されています(´-ω-`)

さて先日チラシをみたお客様からお電話を頂きました。樋のつまり掃除をしてもらいたいという事でした。古島に対応してもらいました。

現場を確認した所お家の裏に林がありその木の葉が軒樋の集水器に詰まっていたようです。又竪樋に落ちる集水器に以前板金屋さんがつけたネットが取りつけてありました。

01e234c518416f2dda925b75522755e800d318f29d 01be462abdc3bc121578e946891f86351a93745eb9

樋が詰まっているお家に行くと上記の写真のようなネットが取りつけてある場合が多いです。竪樋に落とす所にネットを取り付けてしまうと逆にゴミがネットに絡まりつまりの原因になります。今回は現況のつまりの原因を説明をさせて頂き、ネットを撤去する事にしました。その後高圧洗浄器にて洗浄させて頂きました。

01a91e6a95628c8bffb2ab897f2b787cffd9e9e9b7大変綺麗になりました。

詰まっているゴミを見る限り竪樋が詰まるとは思えないのですが、ネットを取った事により可能性がなくもありません。

又雨水は竪樋から配管を敷地地面下を通して道路側にある側溝に流しています。通常配管が詰まらないように集水桝を設置しており、今度はそこに枯れ葉が溜まるという事が考えられるとお客様にはご説明させて頂きました。

地面にある集水桝は自分で掃除ができるから大丈夫だよ言って頂きました。これからも定期的に掃除なさるようです。

この先竪樋が詰まったり、集水桝の掃除が大変な時は、いろいろと対策は検討できる事もお話をさせて頂きました。

樋のつまり掃除でお困りの方は

 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

01b5544309014a9ff9f0ae0dc826b7c95122c9b46bこの笑顔で古島が飛んでいきます(^-^)

 

よろしくお願い致します(^-^)

 

光熱費の事 オール電化

こんばんは。やまだや 山田好美です(^^)

昨日に引き続き光熱費のお話をさせて頂きます(^-^)

オール電化とガス併用がどちらがお得か気になりませんか?

リフォームでオール電化の工事を行うとエコキュート・IH・水道工事・電気工事すべての工事費用を合算するとおよそ100万円位の工事費がかかります。

プロパンガス併用のお家は家族構成・ライフスタイル・お家の大きさなどにより変わりますが、家族4人30坪位のお家だとオール電化にした方が光熱費がおよそ年間15万円位(試算です)お安くできると思います。又都市ガスだと差が少なくなります。(都市ガスの方がガス代は安い)

大体7年間でオール電化に掛かった工事費用100万円は償却できます。このような広告はオール電化を進めている会社の宣伝で良く目にします。しかしオール電化の方が単純にお得とは言い切れません。

まずエコキュートもIHも電化製品です。メーカー保証2年~3年という所が多い様です。3年で故障する可能性もあります。実際4年目で故障したお宅もあります。寿命としては家電と同じ考えで10年~15年と考えていた方が現実的だと思います。

又故障した時のメーカーの対応に問題があります。お客様センターに電話するといつも込み合っていて対応に2日~3日かかるのはあたりまえのようです。エコキュートが故障した時タンクのお湯がなくなった時点でお風呂にも入浴できません。IHが故障した場合料理が出来ません。私が知っているお客様は大晦日にエコキュートが故障してしまい大変な思いをしました。

お客様センターはメーカーのコールセンターに繋がるのですが現場で対応するのは壊れたお家の近隣にあるメーカーの代理店です。1回壊れた状況を30分位見るだけで1万5千円以上の費用がかかる場合があります。保証期間が過ぎている場合はすべて有償対応です。見に来て部品を取り寄せる必要がある場合はお湯が使えない日が続きます。私が知る限りガス会社の対応は素早く、給湯器はエコキュート程複雑な製品ではないので復旧に時間がかかりません。エコキュート・IHなどの製品故障は施工した建築会社に連絡しても対応できず、メーカー対応になるのが一般的です。

仮に10年で故障すると仮定するとエコキュート・IH交換で60万円位の費用がかかり、20年で120万円です。最初の工事費と合わせると220万円という事になります。償却に15年位かかる計算となります。それでもガス併用の光熱費より安いのですがお風呂に入れない・料理が出来ないときの費用、ストレス、修理費用などを考えると一概にオール電化がお得とは言い切れないと思います。

又地震の時停電になった場合オール電化だとお風呂・料理どちらもできません。東日本大震災の時この状況に困ったお客様がたくさんいます。

上記に挙げた事柄はあくまでも想定した仮定の話です。お客様のライフスタイルによっても大きく変わります。エコキュート自体比較的新しい商品なのでこれから故障の問題が出てくる可能性があるのは確かです。ちなみに私の実家のエコキュートはダイキンのものですが4年目で不具合をおこしました。壊れた状況を見るだけで1万5千円ですと言われました(^_^;)

光熱費の差額も試算です。電力の自由化で電気がもっとお得になる可能性はあります。しかし物事にはどの様な事でもメリット・デメリットが存在するのは確かです。

やまだやはデメリットの部分もしっかり説明をしてお客様に選んでい頂けるような工事・商品の説明を心がけていきたいと思います(^^)

光熱費の事

こんばんは。やまだや 山田好美です(^^)

先日友人と食事をしている時、家の光熱費の話になりました。友人がガス代が高くて..と話をしていたので明細書を後日ラインで送ってもらいました。その理由は私の付き合いがあるガス会社に確認してもらう為です。友人宅はプロパンガスを使用していました。プロパンガス料金は「自由料金」です公共料金とは異なりガス会社により千差万別です。友人宅は4人家族で1か月下記の料金でした。

0160fec5d4a3e338e7241888be7c2e3e59f3bc1de6_00001

比較的ガスの使用量が増える2月に14,000円でした。上記の明細書を付き合いのあるガス会社に確認した所9,000円で供給できると言うのです。1か月5,000円の差です。年間で考えると45,000円の差になります。光熱費というのは生活に使用するもので必要不可欠な出費になります。年間4,5000円違うと大きいですよね(^_^;)友人は後日ガス会社を変更しました。

ガス会社を変える時に気を付けたい事があります。ガス会社との契約で何年間か縛りがある場合は違約金が取られる場合があります。ガスはm3に対しての単価で販売しています。ガス会社によっては最初のお値段を下げておいて半年後、1年後と単価を上げる会社が存在します。今回友人にはそのような事を話してガス会社に金額が上がる時確実に通達してもらう・契約は期間の縛りをつけないその2点をアドバイスしてその通りにガス会社と契約を行ったようです。

電力自由化になった今これから電気代でも同じような事が起こり得ると考えらます。電力自由化になりガス会社も電気の供給に参入しています。まだ私自身勉強不足なのですが、ガスと電力を同じ会社から供給すればお客様にはメリットがあるかもしれません。これかもお客様が大切なお家を維持していくのにあたってお得な情報をアドバイス出来る様に、勉強していきます(^^)

リフォーム工事における工事金額

こんばんは。やまだや 山田好美です(^^)

よくお客様にリフォーム工事の金額が良く分からないというお話を聞くことがあります。メディアで悪徳リフォームの話題を放映しているのも一つの要因だとおもいます。

よくテレビのニュースなどでも挙げられている悪徳リフォーム会社の特徴としては、まず訪問販売でお客様の不安を煽るような営業を工事途中にして追加工事をで金額を頂いているようです。

しかし残念なことですが、正当な業者さんでもリフォームなので解体してみないと分からない、又は解体後考えられる構造体の腐食などを伝えないで見積もりを提出し工事を始めた後追加工事として行っている会社もあります。

このようなことは見積もり提出時に考えられる現場の状況、それを改善する工事金額をお客様にお話をした上で納得をして頂き工事を行わせて頂くことが当たり前だと思います。

構造体の腐食を修繕する方法は土台・柱・桁・梁など場所により違います。又修繕方法も様々で腐食の度合い、場所により考える必要があります。施工方法により金額に差が出ます。技術者の考え方によりそこまでやらなくてもいい工事に費用をかけたり、逆にしっかりとした補強が必要な所でやらない場合などリフォームを行う会社・工務店により工事金額の総額に差がでるのはそこに理由があります。

何社か同じ工事で見積もりをとっても金額の差がある場合、単純に額面金額が安い・高いと金額だけで判断できない場合があります。見積もりの内容を精査する必要があります。

例えば屋根替えを行う場合、既設の屋根下地の状況は新築した年代で使われてい木材も違います。今の下地材を撤去せずに行う方法、撤去して張りなおす方法、今の下地の上から新しく下地材を敷く方法などがあります。最終的には担当者・会社の考え方で見積もりを提出しています。

下地を撤去せずに工事を行い10年後にもう一度工事を行うのか?下地を変えて20年後に工事を行うのか?トータルで考えた維持管理費としては下地を変えた方が安いかもしれません。ですがお客様の意向が大切です。そのお家はあと何年位お客様は住まわれるのか?立地条件により12年が20年もつのか?今屋根に掛けられる工事費用はどれくらいなのか?などいろいろな方面からお客様の意向を汲み取り業者さんは見積もりを作成し、しっかりと説明をした上で工事を行わせて頂くべきです。

やまだやはお客様の意向を一番大切にしています。お家を維持して行くうえで掛かる総費用を考え最終的にお客様負担が少なくなる提案をさせて頂きます。その為、追加工事がでないように現場調査をしっかり行い、見積もりの段階で追加工事がない工事費用を提示し、お客様のご理解を得たうえで工事を行わせて頂きます。

ブロック塀耐震改修工事

こんばんは!(^^) やまだや 山田好美です。

今日からY様邸ブロック塀耐震改修工事が着工しました。Y様とは小料理屋の店舗新築工事をやらせて頂いてからのご縁があり、今回は住宅のブロック塀の耐震に問題があると役所の方から通達がY様宅にあり、やまだやで工事をやらせて頂く事になりました。

市の補助金が出る工事になるので、建築基準法の定めに沿って市の方からY様に送られた書類をもとに下記の様な図面を作成し市に補助金の申請を行いました。

CCI20160614_00000

既設のブロック塀を解体し基礎部分から作り直し、フェンスを取り付けます。

017d9e1990e7929757f16f1d2e54dbc5d3758be62901a16c50568c7ac61f13b5b6533551bf043ad7fcd9

01bc8eee7b31b8b218a2da5ca8b268591acaccc61401cf3aa059d2e31236afe9c2ea5ababf91f4c3c1d6

Y様邸は市街地に近い場所にあり、工事車両を止める場所がないので警察署に道路使用許可書の申請を行い工事車両を車道に止め誘導員をつけて工事を行いました。

解体時はご近所への配慮、埋設配管の有無などに注意しながら工事を進めていきます。

解体工事も順調に進み15時頃には完工しました。最後に道路が泥で汚れてしまったので綺麗に清掃を行います。

擁壁・ブロック塀などの亀裂、強度の問題・地震時の倒壊が心配などありましたら

やまだやにお気楽にご相談ください!下記番号です。

0120-933-386 ご相談・見積もりいつでも無料・相見積OKお気軽にご連絡下さい!

しつこい営業はいたしません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;営業は物を売るのが仕事ですが、私はお客様が納得するお値段でそれ以上の価値のあるものを作る努力をして、完成したものをお客様が喜んで頂く事が仕事です。

よろしくお願い致します(^-^)

窓庇の軒裏天井

こんばんは(^^)やまだや山田好美です。

大屋根や庇の軒の天井部分が剥がれているお家をよく見かけませんか?

築年数によって使っている材料が違うのですがベニヤを使っているお家では、ベニヤ自体が経年劣化し表面が剥がれている事が多いです。最近のお家ではケイ酸カルシウム板と言って防湿性・耐火性に優れている材料を使うことが一般的です。築10年以内でその軒天井に剥がれ・シミなどが出来ている場合は軒天井が浸水の影響を受けている事が多く、剥がれて落下する事もあるので早めの対策が必要な場合があります。

下記の画像は庇のベニヤが経年劣化し剥がれてきていたので補修を行いました。ベニヤを剥がし下地に木を取り付けていきます。庇軒裏天井のベニヤは厚く重量があるものは揺れなどで落下の恐れがあるので薄いベニヤを張る事が多いです。その為木下地を増強していきます。

 

019f44015bb3dde88a219f97020ded3c38d162991c 01d5a0272d27b07a30294b8daad3f5412beacdbc8c

(上記右の画像)耐水のベニヤをはり塗装をすれば完了です。

作業時間は塗装まで合わせて2時間程で完了します。

軒裏天井が剥がれで気になる時はやまだやに下記番号にご連絡下さい(^^)

 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

しつこい営業はいたしません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;営業は物を売るのが仕事ですが、私はお客様が納得するお値段でそれ以上の価値のあるものを作る努力をして、完成したものをお客様が喜んで頂く事が仕事です。

よろしくお願い致します(^-^)

手摺工事

こんばんは(^^)やまだや山田好美です。

リフォームでは廊下や階段に手摺りを取り付けさせて頂く機会がたくさんあります。

手摺を取り付けるに当たって気を付けなければいけないポイントがあります。リフォーム工事で伺うお客様の家で、介護用に取り付けた手摺が使い辛いと言うお話を聞く事があります。この前工事をさせて頂いたお家では手摺りの高さに問題がありました。

一 般的には廊下などに取り付ける場合床からの高さが750mmが目安になるのですが、750mmでは低く感じる方が多いのが実情で800mm位の高さが一番 適している様に感じます。ですがこれも一般的なもので当然なのですが、男性と女性、背の高さにより使いやすい高さが変わるので、工事業者さんと話し合いを しながら、適した高さに設置した方が良いです。

又階段の手摺りは手すりが高過ぎてしまうと身体の重心が後方に移ることがあります。高齢者のお客様の中には、足首の関節が固く柔軟な踏み込みができない方や、背中が丸くなった方もいます。そのような方が高めの手すりを使って、後方重心で階段を上がるのは危険な状態になってしまいます。階段手摺りの高さは階段踏み面先端から750mmを基準に低めに調整した方が良いと思います。

下記の画像はやまだやで施工させて頂いた工事の画像になります。

01dfb2e8dfbf80d36a0ffe8f43b4fb4f05f5781a49 IMG_0769

01f97ac29170d6b391bf485daa5bb519c8c1a7d597 IMG_0781 (2)

手摺は高齢者の方や体が不自由な方が頻繁にお使いになる機会が増えるのものなので、施工する側もしっかりとした認識・知識を勉強して工事を行っていくべきだと思います(^-^)