ブロック壁補強工事

こんばんは。建築工房やまだや 山田好美です。

本日6月18日午前7時58分頃大阪北部で地震が起きました。

京都府・奈良県など広範囲にわたり、震度5~6の地震となり

亡くなった方、ケガをなさった方避難されていらっしゃる方々も報道されています。

建築業を営む者・子を持つ親としてとてもいたたまれない被害がブロック塀の倒壊により起きてしまいました。

TVで倒壊したブロックの状況を見る限り予見できたはずの事故だと思いました。

今回の地震で倒れた塀の高さが3,5ⅿの高さで上部1,6ⅿ分のブロック塀です。

今の常識では1,9ⅿから上の部分1,6ⅿの高さに特別な補強をせずにブロックを積む事は考えられません。控え壁もとらず基礎部分への差し筋では、壁が独立して塀の上に建っている様なもので倒れて当たり前です。

大阪府は倒壊しそうなブロック塀の対策をしていなかったのか疑問に感じます。

全国的にみても地震時の人命を守る、避難経路の確保などを理由に国・県・市などが倒壊しそうなブロック塀の対応を検討しているはずです。

静岡県では地震時に避難経路となる道路に建つブロック塀は市で把握し、ブロック塀の建つお宅には補強・改修工事を封書で補助金の説明とともに呼び掛けています。

やまだやでもブロック塀の改修・補強工事を行ってきました。

01f4a084adff8dc49013c4f80646f54f72c24a9817

01e84463b90df96031efec2c3f661f35303c6de8ef     012cf789ca262f76022945dc5685c653757b1dae16

01e2445b70a40646cff9c5c419498edba0f81971b2

上記画像はF様邸の工事です。補助金の申請を行い改修工事を行いました。既設ブロック塀は撤去し新規に基礎工事・ブロック1段・フェンス工事を行いました。高さも低くし軽いフェンスにしたのですが避難経路として倒壊を防ぐため基礎はⅬ型基礎で行っています。

IMG_5427IMG_5435

IMG_5439

上記写真は今他工事と共に行っているT様邸ブロック基礎補強工事です。

一見ブロックには見えませんがブロック基礎にモルタルで仕上げを行っている壁になります。

T様邸の工事では鉄のプレートをⅬ型に加工し貫通ボルトで取付けを行い補強しています。

ブロック塀・基礎の補強も状況に合わせて様々な施工方法を検討する必要があります。

大阪で起きた今回の地震は自然災害です。でもブロック塀の倒壊に関しては予見できたはずで対策もできたはずだと私は感じています。

日本は地震が多い国です。いつ・どこで大きな地震が起きて私達自身・家族・親しい人達が被害者になるかわかりません。

だからこそ人命に対する対策は国・市・自治体などが率先して考えて頂きたい、国民自身がアンテナを貼り予見できる被害を防ぐという認識を持つと言う事が大事な事なのだと感じました。

地震により亡くなった方々のご冥福を心よりお祈り致します。

地震対策をお考えのお客様

建築工房 やまだやへ

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい。

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

 

F様邸・S様邸雨漏り修繕工事

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です。

今日は6月6日。ついに関東地方も梅雨入りしましたね。

この時期は外で行う工事の日程調整が難しくなり、好きな季節ではありません(^_^;)

これから梅雨・台風シーズンを迎えるにあたりやまだやでは雨漏り修繕工事のご依頼が増えてきました。

先日完工したF様・S様邸の雨漏り修繕工事

F様邸では壁のクラック・庇の屋根・バルコニーの笠木から雨が侵入していました。

外壁の補修は下記の工法で行いました。

IMG_4786IMG_4767

IMG_4771IMG_5336

IMG_5335 - コピーIMG_5337

IMG_5338IMG_5343

 

クラックは幅が大きくすべてVカットを行いシーリング処理を行い、モルタルで埋め塗装を行う前に補修箇所が目立たないように外壁の柄合わせを行いました。

モルタル外壁に発生するクラックの原因は様々な要因が考えられます

構造上の問題・外壁モルタルの施工上の問題・外壁下地木部の問題などです。クラックの幅・発生している場所などにより要因をつきとめ、補修方法もそれに合わせた工事を行う必要があります。

根本的な問題を解決しないと補修をして塗装しても又発生してしまいます。

サッシ廻りのシーリングもすべて打替えを行いました。

庇の屋根・バルコニーの笠木は既設のものは撤去し、下地の状態で止水処理を完全に行い腐食に強いガルバリム鋼板で施工を行いました。

IMG_4727IMG_4728

IMG_4733

 

笠木には防水テープ、コーキング庇には防水テープ、画像がないのですが粘着性のアスファルトルーフィングで防水処理を行いました。

IMG_4755 IMG_4757

IMG_4911IMG_4913

雨漏りは止まり補修箇所も目立たずF様にも喜んで頂きました(^^)

さて次はS様邸の工事です。

S様邸では雨漏りの原因は屋根にありました。

IMG_5339

上記画像トタン屋根の経年劣化・瓦屋根との繋ぎ部分などが雨漏りの原因になっていました。今回の工事では予算・材料の事などを考慮しガルバリウム小波板によるカバー工法を行いました。

IMG_5345IMG_5344

既設の棟・通し棟などは撤去し、木下地を既設屋根に施工します。

IMG_5341

IMG_5340IMG_5342

2日の工事で完成です!カバー工法は既設屋根を撤去せずに行うので解体・処分費用など発生せず、工事中の雨漏りなどの問題・工事期間の短縮もできるので、屋根リフォーム工事で行う工法として主流になってきています。

雨漏りも止まりきれいになりS様にも喜んで頂きました。

F様・S様良きご縁を与えていただきありがとうございました!

雨漏りでお困りのお客様

建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費用は無料です!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

S様邸外構工事

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です。

暑い日が続いていますね。今日はS様邸外構工事で土間コンクリートを打設しました。5月にしては気温が高くコンクリートがあっという間に乾燥していました。

S様は今日ブログで紹介するS様の弟様のお家です。S様はチラシを見てお電話を頂き、樋の修繕・外構工事を行わせて頂きました。工事後弟様を紹介して頂き今工事を行っています。

IMG_4975IMG_4976

IMG_4978

弟様のお家では正面裏側から車を駐車出来るように擁壁を解体し駐車スペースを作る工事を行わせて頂いております。又完成したらブログにUPさせて頂きます。

ではS様邸外構工事の事UPします!

IMG_4600

工事前の画像です。お庭は芝生で花壇のレンガはお客様が並べたものです。

芝生・雑草手入れが大変なので砂利にしたいとお話しを頂きました。

IMG_4603

まず芝生と10cm程土を掘り起こします。芝生・土はダンプに載せに処分場に運搬します。

IMG_4604 - コピーIMG_4607 - コピー

レンガを曲線に綺麗にに並べ下部をモルタルで固定します。

IMG_4630

次に防草シートを敷き詰め

IMG_4638

砂利を敷き綺麗に均します。

IMG_4641IMG_4640

IMG_4650

完成です!

説明が単調・短文ですみません(^_^;)

とても綺麗になったとS様、S様のお母様にも喜んで頂きました。

外構リフォーム工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

S様邸洋間リフォーム工事

こんにちは。建築工房やまだや 山田好美です!

今日は5月6日ゴールデンウィーク最終日です。

昨日から帰省で道路の混雑がすごいみたいですね。

私は2日程休みを頂き昨日は家族で伊豆高原にある愛犬同伴でいける愛犬の駅に行ってきました。

ここはカフェとドッグランが隣接しており施設も大きく愛犬家にはとても心地よくくつろげる場所です。

家の愛犬ムギの犬見知りを気にしながら海と山があり自然な所でゆっくりとと思っていたのですが、やっぱり犬見知りが酷く抱っこして抱っこしてと私たちから離れずムギにとっては逆にとても疲れた1日だったようです(^_^;)

IMG_4945

昨日の疲れもあり今日は本当に良く寝ています(^_^;)私たちは色々な愛犬を見る事ができ、海の幸も堪能し充実した良い休日を過ごすことができました。

さてさて、今日は先日行ったS様邸の工事について書かせて頂きます。

IMG_4241IMG_4233

IMG_4231

工事前画像です。壁の壁・天井・床などについたたばこのヤニ落とし、壁木羽目板のアク抜き洗浄、部屋を明るくしたいとのご相談を承りました。

IMG_4239

壁は木部専用アク抜き材で洗浄を行いました。

IMG_4238IMG_4242

IMG_4412

天井には下地工事を行いクロスを施工しました。白のクロスを施工することにより太陽光・照明器具の反射が強くなりお部屋全体が明るくなりました。

IMG_4241IMG_4260

床にはお客様がお考えの予算などを考慮し今回はクッションフロアを提案させて頂きました。上記の写真左が施工前、右はクッションフロアの下地となるベニヤを施工したところです。

IMG_4264

IMG_4409IMG_4411

クッションフロアの色も壁の木羽目板と雰囲気を合わせお部屋全体のバランスを考慮し色も明るめな物を施工しました。

お部屋の色・明るさなどは一般的にお部屋にいる方の精神状態にも影響するといわれています。

例えば受験生のお部屋には人が集中できる色青色をベースとした壁紙・照明器具は昼白色にする事やリビングなど家族が集う場所には落ち着いた色の壁紙に電球色の照明器具にするとリラックスできる環境が整うなど、お家の中の光と色はセルフメンタルコントロールにはとても重要だと思います。

やまだやではリフォーム工事を行わせて頂くうえで上記のような事も考えご提案させて頂きます。

S様この度は良きご縁を与えていただきありがとうございました!

住宅リフォーム工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

塗装工事について

こんにちは! 建築工房やまだや 山田好美です(^^)

今日は風が強いですね。春風で天候不順の日もありますが陽気が暖かくなり過ごしやすく気持ちの良い日も増えてきました。

春は雨も少なく暖かくなり乾燥している為塗装工事に適した時期です。

やまだやでも南足柄市竹松K様邸・小田原市栢山N様邸の塗装工事を着工しました!

IMG_4283IMG_4287

IMG_4428IMG_4453

やまだやでは今月配布した新聞折り込みチラシで塗装工事を大きく記載しています。お家をよりよく維持していくメンテナンスとして塗装工事は重要になります。

只お家の経年劣化は環境・立地条件・建物の構造・外壁材の仕様などで1件・1件違います。

まず現況のお家の状況をしっかりと把握することが大事な事です。

お家の劣化状況は、

新築時の施工方法やお家の形状(軒がでているお家と軒がでていないお家では軒がでていないお家の方が紫外線・酸性雨他、外壁が受けるダメージが大きくなり劣化が早まり)、環境・立地条件(海の近くでは塩害、道路近くでは外壁の汚れ、日当たりが悪い所では藻、地盤が軟弱な所・道路沿いなどでは微振動によりクラックは発生)などで違い様々です。

外壁材もモルタル・塗装仕上げ、ALC、モルタル・ジョリパット(左官材仕上げ)、サィディングなどで劣化が違い、サィディングなどではグレードで表面の加工が異なるので劣化状況がかわります。

クラックの原因もモルタルの乾燥時の微細クラックなのか、下地木材が悪いのか、建物の立地条件・地盤の問題(幹線道路近くは振動が強くクラックが起きやすい)新築時の施工不良(サィデング・ALCなど)など他様々で鉄骨の建物などは鉄の錆で膨張しクラック・外壁の剥がれなどの原因になります。

上記に記載した事柄は本当に1部でお家の状況により補修する必要の有無、補修方法、部位(屋根・外壁・他)による塗装材料の選択、塗装が必要となるサイクルなど1件、1件違います。ただ塗装すれば良いというわけではありません。

たまにお客様の所で数年前に塗装したけど気になるところが有るというお話を聞きます。色の変化、剥がれ、クラックの発生、サィデングのシーリングのヒビなど劣化状況が早いのです。

お客様は業者選定の時、工事内容より工事金額で業者の選定を行い工事後は綺麗になり満足されるのだと思うのですが、お家の状況に合わせた工事を行わないと経年劣化に本当に差がでます。今まで20年以上建築に携わっていますがそのようなお家をたくさん見てきました。

最終的にメンテナスサイクルが早まりお客様の負担が増えるのは確かな事です。

建築工房やまだやでは塗装工事でも建築屋としてお家全体を考えます。お家を1件建築する事は各業種・材料など全体をみて知りまとめなくてはいけません。塗装工事の事だけを知っていても良いお家は建てることができません。維持管理していく塗り替え工事でも同じことが言えるのだと思います。

やまだやではお客様にとって何が最善なのかを考えご提案させて頂きますので塗り替え工事をお考えのお客様

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

S様邸洗面化粧台交換工事

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です。

久し振りのブログです。。毎日急がしく仕事をさせて頂いておりブログをなかなか更新できずにいます(^_^;)

今日は3月22日、昨日は春分でした。先週は気温が上がり桜が咲き始め春らしい陽気を喜んでいたのですが、ここ数日寒い日が続き昨日は雪が。。(^_^;)

春は卒業・旅立ちの季節ですね。我が家でも長男が高校を卒業し、4月から新たな学生生活が始まります。

子供の成長本当に早く感じますね。小学校の入学、大きなランドセルを背負い学校に歩いていく姿をとても心配していた事が昨日の事の様に思い出されます。

これからの新生活、学生生活を満喫するとともに勉学に励み社会人なる心構え・見識などを身に付ける様毎日を送ってもらいたいものです。

さて今日は先日行ったS様邸洗面化粧台の交換工事をUPさせて頂きます。

S様邸では洗面化粧台の水栓に水漏れがあり当初水栓のみを交換する事を検討していたのですが、水栓を取り替える費用と洗面化粧台を取り替える費用比較して頂きイニシャルコスト・ランニングコストを考え洗面化粧台取替工事を行う事になりました。

IMG_4006IMG_4009

既設洗面化粧台の撤去です。事前に給水・排水の位置を確認し同じ位置で設置できる洗面化粧台を発注します。

IMG_4012IMG_4013

洗面化粧台を撤去し綺麗に掃除します。

IMG_4014IMG_4016

先に洗面台をセットし壁との隙間はシーリングし水・埃が入らない様に施工します。この工程していない業者さんも多いですよね。

IMG_4020IMG_4018

設置した洗面化粧台は3面鏡タイプです。3面鏡は開閉できなかは収納になっています。収納力は抜群ですね。

毎日使う設備は使いやすく清潔であると気持ちがいいですよね(^^)

S様、やまだやに工事をお任せいただき本当にありがとうございました!

住宅設備リフォーム工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

T様邸和室リフォーム工事

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です。

平壌オリンピック閉幕しましたね。

日本は冬季オリンピック最多となるメダルを獲得しました。

世界で1番~3番になるって本当に凄いことですよね!

肉体だけではなく精神的にも世界で一番になるという事なんだと今回のオリンピックを観戦していてとても感じました。

メダリストのインタビューでは廻りの方への感謝の言葉が多くとても印象に残り感動しました。

これからパラリンピックが開幕します。日本人選手の活躍を期待したいですね!

さて、今日はT様邸の工事をUPさせて頂きます。

IMG_3605

和室のリフォームです。工事前、畳を撤去した所です。四角く開いている穴は掘りごたつがあった場所です。

IMG_3608IMG_3621

お客様の意向で堀炬燵は撤去しました。床を貼る為の木材・断熱材を隙間なく施工します。水色の所が断熱材です。

断熱材を施工した後ベニヤを敷き詰めます。ベニヤは張る位置スジが合わない様に互い違いに張っていきます。このような施工をすることにより地震時の揺れなどの力が分散し不具合が起こりずらくなります。

IMG_3635IMG_3639

今回の工事では和室と隣のキッチンの床も工事を行いました。

IMG_3641IMG_3647

IMG_3722IMG_3723

床板は和室の雰囲気に合うように東洋テックスのYP03日光古代杉を選択しました。木目良く色も落ち着いた雰囲気がある床板です。

一部左官壁の剥がれが酷い所に杉の羽目板を貼り付けました。

床に断熱材・ベニヤを施工する事に気密性・断熱性が上がりT様にもお部屋全体が暖かくなったと喜んで頂きました(^^)

T様、以前の工事に引き続き又やまだやに工事をお任せいただき本当にありがとうございました!

和室リフォーム工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

神奈川柑橘果工株式会社 クリーンルーム工事

こんにちは!建築工房やまだや 山田好美です。

寒波の影響で本当に寒い日が続いていますね(^_^;)

日本各地で水道管の凍結による断水が問題になっていますね。水道は特に生活には必要なインフラです。

寒冷地では水道の配管・器具などが寒冷地の仕様でおこなっているので凍結する事は少ないのですが、それ以外の地域では外気温がマイナスになると凍結する場合があります。凍結して水が使えない状況、本当に困りますよね(^_^;)

水道管の凍結防止には簡単な対策があるのをご存知ですか?

それは水を少し流しておくという方法です。水滴が落ちる程度の水量ではなく、水の線が出来る程度流しておく必要があります。水は流れている限り凍る事はないのです。

水道代が気になる所ですが水道管が凍結し水を購入する事を考えれば費用は抑えられると思います。お困りの方がいたら一度試してみてください(^^)

さて、今日は山北にある神奈川柑橘果工株式会社で行わせて頂いた工事の事を書かせて頂きます。

IMG_3589IMG_3661

IMG_3670

廊下壁面の穴補修です。丸く開いてしまった穴を四角く切り取り、下地の木材で補強し壁材を取り付けます。その後ビスや繋ぎ目にパテを行います。

IMG_3681

IMG_3685

既存壁面は玉葺き柄なので柄を吹き付けガンで施工します。既設壁面の色に合わせ塗料を調色し塗装して完成です。既設の塗装色は汚れなので変色しており、色合わせは職人さんの腕の見せ所ですね。

仕上がりは「綺麗に補修できていますね」と喜んで頂きました。

IMG_3822

次はクリーンルームでの作業です。クリーンルームには窓が2箇所ありそこの窓台などに埃などが付き不衛生なので塞ぎ、今後の事もあるので取外しが出来る様にしたいというご要望でした。

IMG_3666

IMG_3672IMG_3673

木材で下地を組みビス止めを行い仕上げにはアイカセラールを提案させて頂きました。キッチンパネルなどにも使う材料です。

使用する材料アイカセラールは、メラミン樹脂含浸の化粧層と特殊不燃コアを高温・高圧でプレス成形。美しい鏡面仕上の表面からは考えられない硬度と強度、耐熱性、耐摩耗性に優れた不燃化粧材です。

汚れ、清掃しやすい事などを考慮してこの材料を提案させて頂きました。通常この板材は両面テープ併用専用の接着剤で止めるのですが、今回は取り外し出来る様にビス止めしすべてビスキャップを取り付けました。

住宅のリフォームだけではなく工場の修繕や改修・問題点をお聞きし解決の為のご提案させて頂き工事を行わせて頂く事ははとてもやりがいがあるお仕事です。

今日はクリーンルーム内での作業で白衣を着たすごく良い笑顔の

IMG_3671

赤池さんの写真で締めさせて頂きまーす。といてもいい笑顔です(笑)

お家・店舗・工場の修繕・リフォーム・模様替えをお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

I様邸給湯器交換工事

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です。

今日は2018年1月12日。

新年のご挨拶にには少し遅くなりましたが(^_^;)

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願い致します。

寒波の影響で日本の各地で大雪が降っているみたいですね。

今日は本当に寒い一日でした。

寒い日は家に帰って暖を取るとホット落ち着きます。

冬の暖を取るにも電気代,灯油などの光熱費の負担,家計には大きなものですよね。

室内では暖かい空気の58%が窓から流出していきます。

流出していくという事は暖房器具の効率も落ちているという事です。

それを改善できるのが内窓です!

建築工房やまだやでは1月のチラシで掲載しているのですが、窓の開口の大きさが幅1650 高さ900まで内窓本体,取付け工事費、消費税込みで29,800円で行わせて頂いております。

内窓のは気密性が良く防音効果もあります。浴室・居室・寝室にとてもおススメできるのでこの機会に是非お試しください!

さて、今日は最近お問合せが多いI様邸給湯器交換工事の事をUPさせて頂きます。

給湯器は気温の下がる冬に壊れやすいという特徴があります。なぜ冬の時期に壊れるのか?そのなぞを解く鍵は水温にあります。

まず水温についてですが、夏の平均水温は17℃、そして冬の平均水温は5℃です。暑い時期と寒い時期とでは、水温が約12℃も差があります。

給湯器は号数によってつくることができるお湯の量が違います。号数とは水温+25℃のお湯を1分間に何ℓつくることができるかを表す数字です。

たとえば24号の給湯器を夏に使った場合、40℃設定であれば給湯器にも余裕があります。しかし冬になると水温が5℃まで下がってしまうため、40℃設定では給湯器をフル稼働させることになるのです。

つまり給湯器は水温と設定温度の差があるほど、稼働時のエネルギーを多く使うのです。使うエネルギーが大きくなればそれだけ給湯器にかかる負担が大きくなります。 そして水温が一年で一番低くなる冬は、給湯器にかかる負担が一年で一番大きくなり故障の原因になる事もある様です。

I様邸の給湯器もお湯の出が悪くなり,温まるまで時間がかかるようになっていました。基盤を交換し修理する事もできるのですが、使用年数・長期的な修理に掛かる費用などを考慮し交換工事を行う事となりました。

IMG_3766IMG_3768

既設給湯器・お風呂場,キッチンのリモコンを撤去し

IMG_3783IMG_3771

新規に給湯器・お風呂場,キッチンのリモコン2台を取付しました。

給湯器はパロマ24号給湯器下記製品です。

FH-E247AWL

  • NEW
FH-E247AWL
型番 FH-E247AWL 希望小売価格 ¥341,000(税抜価格)
  • エコジョーズ
  • 屋外壁掛型

取扱説明書、外形寸法図はこちら

  • 特長
  • 機能・仕様詳細
基本機能
Help
  • ボイス&インターホンリモコン
  • Q機能
  • ボイスリモコン
  • 塩害対策
  • 水量サーボ
  • 自己診断機能
  • 壁面火災防止装置
  • グッドデザイン
  • ecoジョーズ
  • クオリティ21

多彩な色、パターンの外壁に、美しく調和します。

周辺の風景を引き込むメタリックベージュは、さまざまな色の明度の外壁と、美しくハーモニーを奏でるように調和します。また、「縦ライン」「横ライン」どちらを意識した壁面にも、しっくりなじむデザインです。

Brights_simulation ブライツのカラーマッチングシミュレーションで様々な壁面にしっくり馴染むデザインをご確認ください。

優れた熱効率で、省エネ&エコを実現します。

排熱の有効利用で熱効率がアップし、省エネルギーを実現しました。従来と同じだけお湯を使ってもガス使用量が減り、ガス代を節約できます。

もっと安心の5年保証

所有者登録をお申込みいただいた場合、通常2年のメーカー保証期間が5年になります。

オートタイプ

設定湯量・湯温に達すると自動ストップ。ぬるくなったら自動追炊き。

低温出湯

お肌に優しい低温度出湯対応(32℃、35℃)。半身浴や洗面所、キッチンなどに最適です。

配管クリーン機能

おいだき配管内の残り湯を流しだす配管クリーン機能で、水アカの発生を軽減します。

Q機能

いつでもすぐに適温シャワーをご利用いただけます。

お湯を再出湯するとき、いったん熱いお湯が出て、続いて冷たい水が出たりすることがあります。これは冷水サンドイッチ現象と呼ばれ、シャワー使用時における不快感の原因となっていました。パロマではマイコン制御を活用した「Q機能」を搭載し、再出湯直後のお湯の温度差を最小限に抑え、いつでも快適にお湯をお使いいただける設計となっています。

パロマ独自の”面”センサーによる、壁面火災防止装置

火災の原因にもなりうる機器本体の異常過熱を、従来機器のような”点”センサーではなく、本体全面をカバーする”面”センサーでキャッチ。より早く、確実に機器の状態をキャッチすることで、事故を防ぎます。

工事費用は給湯器製品代・リモコン2台、設置費用・既設給湯器処分費 すべて込みで

170,000円(税抜き)です。

昔の給湯器より今の給湯器は効率がよくなり光熱費の削減にもなります。

来週はN様邸でも給湯器交換工事を行わさせて頂く予定です。

I様、以前の工事に引き続き又やまだやに工事をお任せいただき本当にありがとうございました!

給湯器交換工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

年末のご挨拶

こんにちは!建築工房やまだや 山田好美です。

今日は2017年12月29日。

今日を合わせて後3日で今年も終わります。

1年。本当にあっという間に過ぎ去って行きます。

今年は約80件の工事を行わせて頂きました。

広告からのお問い合わせ,お客様からご紹介頂いたのお客様,いつも工事をお任せ頂くお客様,たくさんのお客様にご縁を頂き誠に感謝しております。

アンケート用紙にはやまだや,職人さんへのお褒めのお言葉,又改善すべき所をご指摘して頂いたお客様 暖かいお言葉ばかりでとても励みになりました!

又建築工房を支えてくれた協力業者さん達。田中君、赤池さん、若林さん、河合君、吉川さん、斎藤さん、佐野くん、飯田さん、奥津さん、渡辺君、柳津さん、他皆様

今年一年本当にありがとうございました!

今年1年建築工房やまだやを支えてくれたすべての皆さま

誠に感謝しております!

本当にありがとうございました!

来年もよろしくお願いいたします!