O様邸リフォーム工事2

こんばんは。建築工房やまだや 山田好美です(^^)

先日、今は引退した左官屋さんににあるものを頂きました(^<^)

IMG_4381 IMG_4382

上記の画像が頂いたものです!これ何で製作しているかわかりますか?

全て漆喰で製作した蔵の模型になります。

なまこ壁・屋根の棟、瓦・ドアすべて漆喰で製作しているのです!?

頂いた中村左官さんは文化財の保護修繕や古民家の再生などの仕事を主として左官屋さん一本で生きてきた腕のいい職人さんです。

私も漆喰工事や塗り壁工事の時などはお願いしていました。

中村左官はすのまたという海藻を煮て漆喰に混ぜて使用していました。昔の漆喰に近い物ですね。それを混ぜる事により粘り気がでて割れにくくなり、又光沢がますのです。

今回、古民家工事の土間の仕上げで知恵を借りたくてお伺いし色々なお話をしていた所、私に漆喰で作った模型を譲ってくれました。

IMG_4209

上記がこの漆喰を塗ったコテです。すごい小さいです!

その他にもたくさんの見た事がないコテを持っていました。このようなコテは販売しているものではなく、現場・作成するものに合わせて作っていたようです。

このような道具が綺麗に手入れをされておりまだ使ってくれと訴えている様でした。改めて中村左官さんが引退してしている現状に寂しさを感じてしまいました・・・

いろいろな経験をしてきた知恵・見識のある職人さんはこれから少なくなる事は確かです。少しでもその知識・知恵を勉強させて頂く機会を得たいと思い、今回は私が無理にお願いをして古民家工事では中村左官さんの手を借りる事となりました(^^)その施工に関しましては又後日のブログで記載します!

さてさてO様邸工事の画像をUPしていきます。

IMG_0298 IMG_4325

前回の続きですね。ひとつひとつ丁寧に木の刻みを行い塗装して制作したものは

IMG_0032 IMG_0033

テラスです!テラスはあると便利ですよね。木だと腐らないか心配というお客様もいますよね。しかし私の経験上屋根の下にある木部は条件にもよりますが腐る事はそうそうありません!長持ちさせる為、定期的にする塗装のお手入れもタオルで拭いて塗装を染み込ませる方法などもあリ比較的楽に自分でお手入れできます。

今回の工事ではバルコニーも修繕しました。

IMG_0219 IMG_0147

O様邸のバルコニーの床はプラスチック製の床板で所々破損し外れている状態でした。まず既設プラスチック製の床を解体します。その後下地である鉄骨をケレンし錆止め・仕上げ塗装を行います。見えなくなる所だからこそ丁寧に仕事をおこないます!

IMG_0162

IMG_4360 IMG_4365

今回はお客様の要望で無垢の杉板を敷きました。水はけを良くするため間を少し開けています。普段私はバルコニーの床は木を使うことをお勧め致しません。お客様の要望もあり定期的に塗装を行って頂く事と、耐用年数をお話しした上で施工させて頂きました。でも無垢の幅広の床板は感じがいいですね!定期的に塗装して頂く事により長持ちする事が出来ると思います。

O様邸の工事の続きは又後日UPさせて頂きます!

O様邸中古住宅リフォーム工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です.

先日息子(次男)の県立高校の合格発表がありました。

今年に入ってから我が家の雰囲気が受験モードで少しピリピリしていました(^_^;)

合格発表の当日私は仕事だったのですが連絡が来るまで全然落ち着きませんでした。。

10時過ぎに息子から直接電話があり”受かったよ”との言葉にホッと気持ちが落ち着き私も”おめでとう”と返し電話を切りました。

私自身これまで何度も試験を受けていますが、子供の試験の合否は自分の事より全然心配で合格という結果はとても嬉しい出来事です!

次男にはこれから始まる高校生活を勉強・運動・遊びと充実した毎日を過ごしてもらいたいと願っています(^^)

さてさて、先日O様邸の中古住宅リフォーム工事を着工しました。

では工事写真から

IMG_4238 IMG_4242

上記の工事は雨戸敷居の交換工事で既設敷居を撤去している所です。木製の敷居が長年の使用で削れ又腐食し雨戸の開け閉め大変になっていた為交換工事を行いました。外壁・サッシなどの傷がつかない様に撤去します。

IMG_4255 IMG_4245

IMG_4256

事前に既設敷居の寸法を確認し作業場で制作してきます。滑りやすく木が擦れて削れない様に敷居滑りを取付け、塗装して完了です。敷居の材質は腐食しずらい材料米松を使用しています。腐食している敷居はすべて取替を行いました。

IMG_4396  IMG_4395

IMG_4404

IMG_4369 IMG_4368

上記はフローリングの増し張り工事を行っている画像です。既設のフローリングが部分的に経年劣化で踏むと凹む所がありました。根太(下地木部)の状態は問題がないので、増し張り工事を行いました。昔の住宅はバリアフリーではなく部屋の敷居が20~30mm上がっている事が多く、増し張することによりこの段差も解消することができます。

O様邸の工事も順調に進んでいます(^^)

IMG_4397

上記の画像は私です(^<^)私も久し振りにノミを持ち刻みを行いました。

やっぱり作業している時が一番仕事をしていて楽しく感じます!

何を作っているかは又次のブログで紹介いたします。。

今日は最近反抗期が始まっている家の3男の画像で締めます。。

IMG_4278

私の事をこのウルウルした目で見つめる事が多く。。

あまり。。しつけができていません。。

たばこに強い床材

こんにちは。建築工房 やまだや 山田好美です(^^)

久し振りの昼間の投稿です!

昼間は現場・お客様との打ち合わせなど外出している事が多く、夜に事務仕事を行うことが多くいつも夜中にブログをUPしています。

時間の管理をしっかり行い夜まで仕事をしなくていい様に考えなくては、といつも感じながら過ごしています。。

現場が好きなのでつい長居する事が多くなかなかできていません(^_^;)

さてさて、煙草に強い床材がある事をご存知ですか?

普通の住宅では必要ないかもしれませんが、企業・店舗などの喫煙室では不特定多数の方が喫煙室を使う事が多く、もし床に火をつけたまま落として放置した場合火事など大変なことになりますよね。

又灰を落とすと掃除などが大変です。

上記の様な問題をサンゲツから出ているタバックというフロアタイルは中間にアルミシートをサンドしてあり熱を拡散し煙草を放置したり、もみ消したりしても表面に変化はなく、又ヤニ跡が付着しても中性洗剤できれいにふきとれます。

先日神奈川柑橘果工株式会社の喫煙室にそのタバックを施工させて頂きました。

ではでは施工写真を。。

IMG_3901 IMG_3905

まずは下地を清掃します。この工程をしっかり行うことがとても重要です。

IMG_3913 IMG_3909

IMG_3912

専用の糊を塗布した後タバックを貼り30キロ位ある重りで転圧していきます。

IMG_3914 IMG_3916

完成です!

タバックは不特定多数が使う喫煙室には必衰の床材ともいえます(^^)

たばこに強い床材が気になるお客様(^-^)

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

M様邸古民家リフォーム

こんばんは!建築工房やまだや 山田好美です(^^)

建築工房やまだやは神奈川県南足柄を中心に神奈川県西部から静岡県東部まで地域を中心に工事をさせて頂いております。

私は静岡県出身です。南足柄市は奥さんの生まれた所出身地になります。家庭の諸事情により家族で南足柄市奥さんの生家に引っ越してきました。

静岡県で仕事をさせて頂くことも多く私にとって地元とは今まで、これから故郷になる静岡県東部・南足柄市です。静岡県から神奈川県西部まで1時間程で行き来できます。地元密着の建築工房やまだやとして南足柄市・静岡県東部のお客様お気軽にご連絡ください!よろしくおねがいします(^^)

さてさてM様邸古民家工事も完工が近づいております。

M様のご厚意により他の仕事を優先していいからというお言葉に甘えて長い工期で工事をさせて頂きました。又工事詳細な内容につきましても私の好きなようにやっていいよという本当にありがたいお言葉を頂き色々な事を勉強し楽しみながら工事をさせて頂く事ができました。本当に感謝しております。

ではでは工事写真を

IMG_2482 IMG_2520

IMG_1850 IMG_1849

施工前の画像です。いつも後から思うのですがいい写真がない!(~_~;)

これだとビフォー・アフターが分かりづらいですね。。

ではでは気を取り直して(^_^;)

IMG_2711

この様に天井を解体し構造体を磨き。。

IMG_4170

上記のような格子状の建具を作り。。

IMG_3557

上記のような木飾りを作り。。

IMG_4132

ハギという天井材を張り。。

IMG_3944

杉板を購入し加工し腰板を張り。。

IMG_3939

左官屋さんが漆喰を塗り。。

IMG_4129

上記のような照明器具を取り付けたりしています(^^)

現場はとても良い雰囲気に仕上がっています。

古民家工事に関しましては又詳しくブログにUPさせて頂きます!

古民家リフォームをご検討中のお客様(^-^)

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

KY様邸テラス鉄骨柱・ポリカ屋根修繕工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です!

今日KY様邸テラス修繕工事が完工しました(^^)

KY様は以前工事をさせて頂いたK様からのご紹介で工事をさせて頂きました。

K様からご連絡を頂いたのが昨年年末30日の夜でした。

K様邸の道路を挟んで前のお家K様邸のテラスに車がぶつかってテラスを支えていた鉄骨の柱が折れて取れてしまったという事でした。

詳しく聞くと朝5時頃雷が落ちたような音がしてKY様が家をでて見てみると、鉄骨の柱が折れて飛ばされていて止めていた車などが破損していたそうです。

ぶつけた人は逃げてしまったようです!?私自身その様な事は聞いたことがなく無責任な人がいる事にがっかりしました(^_^;)

私自身がどうしても動ける状況では無かったので1月2日に現場を確認させて頂きました。

IMG_3688 IMG_3685

上記が見に行った時の状況です。柱が取れKY様が応急処置として木を突っ張りとして入れていました。又屋根のポリカも何かがぶつかり割れており、物置入れ口の木製の引き戸にも穴が開いていました。この状況をみるとぶつけた車の方も相当傷がついたはずです(^_^;)

ぶつかった状況、KY様邸と道路の関係などを考慮して柱の位置を道路より家側に50㎝移動する提案をさせて頂きました。

FullSizeRender

上記が提案させて頂いた図面です。

水平に桁をいれて柱が手前にきても荷重が支える事が出来る様にしました。

ではでは工事写真を

IMG_3925 IMG_3967

まずは移動する鉄骨の柱が来るところにコンクリートの基礎を作ります。強度が出るように鉄筋をしっかりといれコンクリートを打設します。

IMG_3969 IMG_3983

次は工場で制作してきた鉄骨トラス梁を入れ水平を確認し溶接をおこないます。

工事をして頂いたのは二平さんです。優しく気が良い職人さんです。

IMG_3996 IMG_3999

柱は垂直を確認し柱脚はボルトで柱頭はプレートと溶接でしっかりと止めます。

IMG_4016 IMG_4019

IMG_4032 IMG_4034

ケレンをしっかりと行い上塗のシルバー塗装を行い樋・屋根を補修します。いつも仕事をお願いする宮城板金さんです。いつも通り綺麗で速く細かい所に気が利く仕事です。

IMG_3995 IMG_4047

木製の引き戸も直し塗装を行いました。

IMG_4042 IMG_4023

完成です!(^^)

K様ご紹介頂きありがとうございました!

KY様、工事中もよくして頂きありがとうございました!

やまだやでは木造だけではなく鉄骨工事の修繕工事も得意として行っております(^^)

鉄骨住宅の修繕をご検討中のお客様(^-^)

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

神奈川柑橘果工株式会社 喫煙室塗装工事 ガイナ(特殊セラミック塗料)

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です!

今日は暦の大寒にふさわしく寒い1日でした。

最近の気温は寒さに弱い私にとって試練の毎日です(笑)

今の住宅は高気密・高断熱の施工を標準仕様のお家が多く室内ではそこまで寒さを感じる事がありません。

リフォームで断熱工事を行うには壁を解体するか壁をふかして高性能の断熱材を入れる他外壁をリフォームして外断熱をするなどの方法があります。しかしそれ以外にも断熱する方法があるのです!!

皆さんはご存知ですか?外壁・屋根の塗装でも断熱する事ができる事を

その塗料宇宙技術を応用して日進産業で開発しているガイナという塗料になります。

「ガイナ」は、日本の宇宙ロケット開発技術を応用して生み出された商品です

jaxa_rocketその技術というのは、ロケットの先端部(フェアリング)で使われている、塗装で断熱することができる技術です。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H‐Ⅱロケット開発に際して打ち上げ時の熱から機体及び人工衛星を守るために先端部(フェアリング)に塗布する断熱技術を開発しました。この断熱技術は、軽量で熱制御性に優れた施工性を有しています。

我々日進産業も、独自に断熱塗料の研究・開発を長年続けていましたが、より幅広い温度帯に対応できるようにJAXAが開発した断熱技術を応用し、塗装で断熱ができる「断熱セラミック ガイナ」を開発しました。

ガイナにはその他に保温・遮熱・防音・空気室改善等の性能も持ち合わせています。

そこで今回は神奈川県柑橘果工株式会社本社工場の喫煙室に塗装させて頂く提案をさせて頂きました。

担当者の方のお話しでは匂いと部屋にこびりついているヤニでお部屋が暗く・汚れているのでなるべくヤニが付きにくくお手入れが楽になる塗料で塗装したいとの事でした。

IMG_3761 IMG_3778

工事前の喫煙室の画像です。今回は2部屋工事をやらせて頂きます。

IMG_3770 IMG_3772

最初に天井プラスターボードの剥がれ・コンクリート壁のクラックの補修を行います。

IMG_3781 IMG_3775

次に養生をしっかり行い下塗り剤をぬります。今回はヤニ止めのシーラーを塗布します。たばこのヤニはその上から普通に塗装して茶色く浮き出てきます。それを止めるのがヤニ止めシーラーです。今回の工事では室内で人が頻繁に出入りする所なので、すべて水性塗料を使用しています。

IMG_3784 IMG_3783

天井材と天井材の突き合わせの溝には刷毛でしっかりと塗装しあとはローラーで塗装します。

IMG_3799 IMG_3803

IMG_3804 IMG_3808

シーラーを塗布した後ガイナを2回塗りします。下記の左側の画像が1回目まだ天井の色が透けて見えます。2回目を塗ると色がはっきりしてきます。

IMG_3778 IMG_3837

IMG_3761 IMG_3841

左がビフォー右がアフター画像です。今回の工事では換気扇・エアコンカバーなどの清掃も行いました。見違えるように綺麗になりました(^^)

一般的に空気中に浮遊しているホコリ、チリ、花粉などの汚濁物質は、プラスの電気を帯びることで浮遊しています。またこれらの汚濁物質は、室内の壁や天井に静電付着します。ガイナは帯電性0.0の性質を持っており汚濁物質が付着しにくく、さらにイオン化した水分が浮遊している汚濁物質と結合し、浮遊しにくくなります。

ガイナはとてもおススメできる塗料です!

ガイナの性能・塗料が気になるお客様(^-^)

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます!

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

遅いご挨拶となってしまいましたが本年中も建築工房やまだやをよろしくお願い致します!

2017年が始まり早々K様・SG様からお仕事のご連絡を頂きその見積もり・図面の作成・S様の家具納品・MS様の新築の工事段取り・明日から始まる神奈川柑橘果工株式会社の工場内工事の段取りなど幸せなことに忙しくお仕事をさせて頂いております。

あっという間に13日が過ぎ去っていました(^_^;)

新年初のブログはS様邸の家具の画像をUpさせて頂きます(^-^)

建築工房やまだやでは今年から家具の制作販売も行って行く予定です。

その第1作目の作品です!まずはTV台から

IMG_3732

この右側壁面にTV台を制作します。まずは現場で寸法を測り下記の図面を書きます。

IMG_3758

CADデータを載せられない為画像です(^_^;)見にくいですね。。上が平面・下が立面図です。。これを元に打ち合わせを行い大工さんが作業場で板を加工します。

IMG_3721 IMG_3719

現場では組立てを行います。約3時間程です。組立てはダボを使用しておりビスは使っていません。

IMG_3727

慎重に傷がつかないように組み立てていき完成です!

IMG_3734

IMG_3735

壁面やドア枠との間に隙間ができない様にして、中の棚は後ろに隙間が出来る様に取り付けを行い線が通りやすいようになどいろいろと工夫してあります。

次はダイニングテーブルを

IMG_3756

上記が私が書いた図面で、出来上がった作品が

IMG_0900 IMG_0903

こちらはビスを使用し見えないように木で埋めてあります。

椅子も制作したものです(^^)

塗料はイギリス生まれのワトコオイルステインの ダーク ウォルナットカラーを塗布しております。天然由来の塗料なので、小さなお子様のいる ご家庭でも安心してお使い頂けます。

無垢材・集成材を使った手作り家具ですが決して高くはないですよ(^^)又後日お値段をブログで書かせて頂きます。

新年最初のブログはS様のお子様いつも笑顔で迎えてくれてよくおしゃべりしてくれるこの笑顔で締めさせて頂きます。。

IMG_3733

子供の無邪気な笑顔は癒されますね(^^)

手作り家具をご検討中のお客様(^-^)

 ○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

年末のご挨拶

こんにちは(^^)建築工房やまだや 山田好美です!

今年もあと2日で終わりですね。

本年中たくさんのお客様に工事の依頼を頂き誠にありがとうございました。

たくさんのお客様の声を頂くことができとても幸せな仕事をさせて頂きました。

建築工房やまだやはお客様第一主義を経営理念とし下記の事を日々考え・行動し工事をさせて頂いております。

○お客様側からの目線で考え行動します。

○商品・商材・サービスの必要性ではなくお客様サイドでの必要性を考え行動し提案させていただきます。

○価格・品質・サービス、お客様満足を追求し日々精一杯努力し、お客様第一を貫きます。

来年もより一層お客様第一主義を貫いていくよう精進していきたいと思います。

皆さまにおかれましてはどうぞよいお年をお迎えください。そして、この1年ご支援頂き有難うございました。

img_3642

今年最後は3人の笑顔と横を向いてしまった1匹、山田家の子供達の写真で締めさせて頂きます。。。

お客様・職人さん・協力して頂いた皆様方、本年中は本当にありがとうございました!

来年もよろしくお願い致します。

最近の工事

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です!

今年もあと4日でおわりですね。

今週から消防団の年末警戒がはじまりました。

26日から30日まで夕方から午前0時まで詰所で待機し見回りを実施しています。

年末に火事が起きる事を予防し皆さま方がいい年を迎えられるように大切な警戒ですね。

img_3676

私自身仕事が30日までありすべてに参加できないのですが、すこしでも地域の皆様方のお役に立てる様消防団の一員としてできるだけ参加したいとおもいます(^^)

さてさて、最近行った工事の画像をUp させていただきます。img_3525 img_3532

F様邸ロールスクリーン工事です。目隠しに障子を取り付けたいとご相談頂いたのですが、費用・お家の雰囲気を考えロールスクリーンをご提案させて頂きました。和紙調の素材でとても雰囲気がでるロールスクリーンです。

img_3360 img_3363

I様邸出窓面格子工事です。出窓には面格子の取り付けが難しいと考えているお客様はいませんか?特注寸法で作り取り付けを行うことができます。

img_3630 img_3634

S様邸家具製作工事です。アンティーク調の家具を作ってもらいたいとお話しを頂いて只今制作中です。上記はダイニングテーブルとイスです。完成したらまた詳しくUpします(^^)

img_3662img_3669

S様邸外構工事も着工しました(^^)

img_3553 img_3547

MS様邸新築工事も順調に進んでいます。ガレージ部分の壁にはパインの羽目板を張りました。

img_3317

古島はこんな景色がいい高層階の観光客がたくさんいる熱海で

01b5544309014a9ff9f0ae0dc826b7c95122c9b46b

この笑顔で防水工事をやらせて頂いております。

すみません。。古島さん写真が以前の使いまわしです(^_^;)

今年も年末30日まで忙しく仕事をさせて頂きます。

本当に幸せな事です(^^)

今年もあと少し気合をいれて頑張っていきたいとおもいます!

A様邸 東屋(あずまや)修繕工事

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

今日は平成28年度のFIFAクラブワールドカップジャパン2016の決勝・鹿島アントラーズvs. レアルマドリード戦!試合が終わるまでテレビに釘付けになってしまいました。。。

アントラーズ惜しかったですね!日本クラブの代表としてとして本当に最後まで戦ってくれました。

でもロナウドはやっぱりすごい(^_^;)

技術・ゴール前で落ち着いて点を入れる精神面パーフェクトでした。

又来年日本のクラブチームに期待したいですね(^-^)

さてさて、先日A様邸東屋の修繕工事を行いました。

東屋は庭園などに眺望、休憩などの目的で設置 される簡素な建屋の事をいいます。

img_3567 img_3566

A様邸の東屋は四方の柱を石の上に建てているのですが、地面と柱が近く根元が腐り腰の高さまである壁も地面と近い為湿気で腐食していました。

柱は腐食部分を切りモルタルで根巻きをおこないました。

腰壁も既設のものを撤去湿気が上がらないように足元を空けて新規に張り直しました。

img_3563 img_3564

img_3561 img_

腰壁の木部に塗装を行い完成です(^-^)

img_3565

最後にA様邸の全景です。造園屋さんの会長様宅だけありすごいお庭です。

これだけの日本庭園なかな見ることができません。。

奥に見える住宅も多角形で見栄えがよく、お庭とお家のバランスがとてもよく風情のある景観です!

この家を担当した大工さんはいつもお世話になっている赤池大工さんです(^-^)

この様なお家・お庭に興味があるお客様。建築工房やまだやにご相談ください!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。