南足柄市塚原K様邸 ご自宅リフォーム工事 浴室ユニットバス工事

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

続けて更新します!

K様は下屋根の板金屋根・外部で木材を使っている箇所、破風板・庇などの経年劣化が気になった事と在来工法の浴室をユニットバスに変更したいとチラシを見てお問合せを頂きました。

今日は浴室リフォーム工事を更新させて頂きます。

上記写真 K様邸 浴室 工事前

K様邸の浴室は在来工法タイル張りの浴室です。

お風呂は毎日入浴するものです。ユニットバスにするメリットはバリアフリー(入り口の段差解消)・毎日行う掃除を楽にする・浴室全体の断熱性能・水漏れのリスクが低いなど

毎日使用する空間だからこそより快適に使用しやすい様にリフォームにすることはとても良いものだと工事を行ったお客様からお話を聞く事が多いリフォーム工事です。

上記写真 解体工事

ユニットバスの交換工事は下記日程で行います。

1日目 解体工事

2日目 給水・給湯配管工事 スイッチ・照明配線 換気扇工事

3日目 土間コンクリート打設工事

4日目 予備日 木材の腐食などがあった場合 ここで修繕を行います。

5日目 ユニットバス設置

6日目 洗面所側壁造作工事 入り口の大工工事です。

7日目 壁仕上げ・ユニットバス給水・給湯・電気など接続工事

月曜日から初めて金曜日にはユニットバスの設置になります。

上記写真 鉄菅交換工事

一昔前のお家では給水管に鉄菅を使用している事が多く、経年劣化による腐食や錆で水漏れが起こる事が多いです。

K様邸でも浴室上2階にあるトイレ・洗面所の配管が解体した浴室天井裏を通り、その配管に問題があった為交換工事を行いました。

浴室など水回りのリフォーム工事を行うとき、既設配管が鉄官を使用している状況などが考えられる場合点検を行うことをオススメします。

上記写真 工事完成 TOTOサザナ 

工事完了です!

工事後使用してからk様にもとても使いやすくなり工事して良かったと喜んで頂けました。

株式会社 やまだや

連絡先 ☎0120-933-386(フリーダイヤル)

ご相談・調査・見積もり無料 お気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせも受け付けております。info@-yamadaya

ご連絡お待ちしております!

しつこい営業はいたしません 私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではありません。。

小田原市北乃窪K様邸リフォーム工事 シャッターサッシ交換

こんにちは!(株)やまだや 山田好美です。

今日は令和4年5月10日、天気は晴れ 気温も丁度良く過ごしやすい1日です。

新築して依頼手をつける事が出来なかった、外構工事を最近漸く行い始めました。

未だ途中ですが花壇を作りアオダモを2本植えました。殺風景だった敷地内に木を植えるだけでとても雰囲気が変わります。新緑の緑色に癒されております(´ー`)

さて今日は先月から行っているK様邸リフォーム工事のシャッターサッシ交換工事を更新させて頂きます。

K様はお家の雨漏り修繕、水廻り(ユニットバス・キッチン・トイレ)、LDKなどリフォーム工事をお考えになり、チラシを見てお問合せを頂きましたお客様です。

今回の工事ではLDK・1.2階トイレ・洗面所・浴室のリフォーム工事、外壁の改修工事などを行っています。

上記写真 工事前  外側から見た1階シャッターサッシ

K様邸のLDKには南面道路に面して掃き出し窓のシャッターサッシが2ヶ所ついています。

サッシの経年劣化に伴いシャッターの上げ下げに(重いなど)問題が起こる様になり今回の工事ではシャッターサッシを交換するご提案をさせて頂きました。

上記写真 既設シャッターサッシ取り外し後 

K様邸の外壁はモルタル壁に塗装仕上げです。

サッシ周り壁面に同じ幅で線を引きカッターを入れ壁を解体します。その後サッシの取り外しです。

取り外した後柱・間柱などの木材に問題がないかなどを確認します。

水が侵入した形跡があり壁防水シートが張り付き表面が黒く変色しているところがあったのですが、腐食はしておらず強度的には問題はありませんでした。

上記写真 モルタル壁下地 構造用合板貼り サッシ取り付け

解体した外壁面には補強も兼ねて構造用合板を貼り付けサッシを取り付けます。

上記写真 サッシ廻り防水テープ貼り

サッシを取り付けた後取り付け面との隙間を無くすため防水テープを貼り付けます。これはとても重要な工程になります。サッシ廻りの雨漏りはこの工程を行なっていない事が殆どです。

上記写真 LDK 外側から見た冷蔵庫置き場 増築工事 

今回の工事ではLDKを少しでも広く利用する為、冷蔵庫置き場を増床も行いました。

上記写真 外壁防水シート施工後

上記写真 漏水予防 止水、シーリング工事

今回の工事ではサッシ周りのモルタル壁を解体・撤去しています。

外壁を解体した箇所と既設外壁との取り合い部分は雨漏りの原因となる為、モルタルを施行する前に取り合いにシーリング工事を行います。

上記写真 モルタル下地ラス金網工事

ラス金網はモルタルの剥離を防止するために行う工程です。止め付けについて数が多くても少なくても問題がおきます。

多いと外壁との隙間が無くなりモルタルの食い付きが悪くなり剥離の原因になります。少ないとモルタルの重みで金網ごと浮いてしまします。適度にしっかりと止める必要がある工程です。

以上の施工で水の侵入経路を塞ぎ雨漏りしない状況を作りモルタルを施工します。

上記写真 外壁モルタル施工中 

外壁モルタルを施工し乾燥期間を設け全体の外壁塗装工事時に既設外壁の柄と合う様に柄を付け塗装工事を行います。

これでサッシ交換工事(外部の施工)は完了です!

株式会社 やまだや

連絡先 ☎0120-933-386(フリーダイヤル)

ご相談・調査・見積もり無料 お気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせも受け付けております。info@-yamadaya

ご連絡お待ちしております!

しつこい営業はいたしません 私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではありません。。

小田原市久野K様邸 下屋根・軒天井 樋他リフォーム工事

こんにちは!(株)やまだや 山田好美です。

続けて投稿します。

K様はご自宅の下屋根・庇の板金屋根の腐食、錆・軒天井の剥がれが気になり、チラシを見てお問合せをいただきました。

上記写真 下屋根・庇屋根 工事前 現況 

K様は平家建て和風の木造住宅で、下屋根・庇が各方角にあります。経年劣化による錆・腐食が目立っています。

何度かメンテナスで塗装を行なっているようです。

板金屋根塗装は錆が発生している時、ケレンを行った後に塗装を行います。幾度か行う内にケレンにより鉄板が薄くなり脆くなってしまいます。

今回の工事では塗装ではなくガルバリウム鋼板によるカバー工法をご提案させて頂きました。

上記写真 下屋根・庇 ガルバリウムカバー工法 完成

既設屋根の形状、棧葺き屋根・横平葺屋根に合わせてカバー工法で施工させていただきました。

上記写真 下屋根・庇 軒天井 工事前 現況

軒天井は全ての箇所でベニヤの経年劣化により表面にヒビ割れが発生しています。

上記写真 下屋根・庇 軒天井 完成

今回の工事では解体を行わずに新規軒天井を垂木、広小舞という木材に押さえ縁という木材で止めつける工法で施行しました。

使用するベニヤ・押さえ縁には木材保護・防腐剤を両面、四方すべてに塗布しています。

K様邸ではその他 土間アルミ両開き4枚戸に網戸の取り付け・トイレタンクの補強・井戸を確認するための扉の設置などを行わせていただきました。

K様この度はご縁を頂きましてありがとうございました!誠に感謝しております。

株式会社 やまだや

連絡先 ☎0120-933-386(フリーダイヤル)

ご相談・調査・見積もり無料 お気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせも受け付けております。info@-yamadaya

ご連絡お待ちしております。

しつこい営業はいたしません 私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではないので。

小田原市栢山E様邸 和室畳、リビングフローリング工事

こんにちは!(株)やまだや 山田好美です。

今日は令和4年4月17日、日曜日。天気は曇り 肌寒い日です。

今日はお休みを頂いており、朝ジムに行き筋トレ・有酸素運動を行いました。ジムに通い出してから慣れるまで疲れるかな?と思っていたのですが、その逆でとても体の調子が良く整っている事を実感できています。

以前筋トレをしていた時根を詰めて行い、体の調子を崩し途中でやめた経験があります。今は長く続ける事を考え、無理をしない程度に行うようにしています。

体の調子が良くなると生活・仕事のパフォーマンスが上がるので適度な運動を定期的に行う事オススメします!

では今日は先日完了した小田原市E様邸リフォーム工事更新させて頂きます。

E様は畳をフローリングにする事とカーペット敷きのリビング床の凹みなどが気になりチラシを見てお問合せをいただきました。

現況を確認させて頂き、E様のお考えを聞き畳をフローリングへ、リビングの床はカーペット下地であるベニヤの経年劣化に問題があり、そのベニヤを敷き詰めている木材に問題がない為、カーペットを剥がしフローリングにするご提案をさせていただきました。

和室の工事から

上記写真 既設畳を剥がし、床の一部に開口して下地の木材に問題が無いか確認を行います。確認したところ乾燥状況も良く問題ありませんでした。

上記写真 畳の厚みは約6cmあります。フローリングにする時も畳の高さと同じ高さが仕上げの高さとなる為、木材・ベニヤを敷き、その上にフローリングを施行します。

木材の間に挟んでいる白いものは断熱材です。冬場の床下からの冷気止めとして重要な工程です。

上記写真 和室フローリング工事 完成です!

次はリビングカーペット フローリング工事です。

上記写真 カーペットの撤去を行い、下地のベニヤの状況を確認。問題がある箇所はベニヤを一部解体、補強木材を施行し塞ぎます。

その後フローリングを施行します。

上記写真 リビング床カーペットからフローリング工事完成!

株式会社 やまだや

連絡先 ☎0120-933-386(フリーダイヤル)

ご相談・調査・見積もり無料 お気軽にご連絡ください。

メールでのお問い合わせも受け付けております。info@-yamadaya

ご連絡お待ちしております!

しつこい営業はいたしません 私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではありません。。

お客様の声

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

続けて更新します。

先日工事を行った小田原市栢山E様から頂いたものです!

E様暖かいお言葉を頂きとても励みになります。ありがとうございました!E

リフォーム工事をお考えのお客様

建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費・お見積りは無料です!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!
メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp
しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれる事が好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではありません

小田原市栢山K様邸フローリング工事

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

続けて更新させていただきます!

K様邸フローリング工事です。

K様は2階ホール・洋間の床フローリングの軋み・凹みが気になりチラシを見てお問合せを頂きました。

現調・現況確認を行い、K様のお話を聞き、今回はフローリングの増し貼りをご提案させて頂きました。

上記写真工事前 一昔前の住宅では根太という床下地木材の上にフローリング1枚を貼って完成にしていました。最近の住宅では下地のベニヤを貼りその上にフローリングを貼る2重貼り仕上げです。

フローリングの経年劣化で強度に問題が起こり1枚貼りの為、根太という等間隔に敷いてある木の間で軋み・凹みという現象が生じます。

特に階段の昇降場所、ドアの入り口付近など住んでいる方が良く歩く場所に問題が起こることが多いです。

上記写真 フローリング増し貼り工事 完成

既設フローリングの状態にもよりますが、下地木材に問題がなく、増し貼りすることによる高さの問題などがない限り、余程悪い箇所だけ解体を行い補強を行えば、全部のフローリングの解体を行う必要はありません。

今回の工事では階段に手摺も設置させて頂きました。

K様この度はご縁を頂きありがとございました!                             

リフォーム工事をお考えのお客様!

建築工房 やまだや 下記の番号にご連絡して下さい。

☎0120-933-386(フリーダイヤル)

ご相談・調査費・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

メールでのお問い合わせも受け付けております。 info@k-yamadaya

しつこい営業はいたしません 私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではないので。

南足柄市壗下H様邸外構工事

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

今日は令和4年4月1日、天気は雨のち晴れ。肌寒い1日でした。

今日は先日完工したH様邸外構工事を更新させて頂きます。

H様は以前チラシを見てお問合せを頂きリフォーム工事を行わせて頂きました。それからご自宅のメンテナンス・リフォームなどをお考えになるといつもご連絡を頂くお客様です。

今回は外構工事を承りました。

H様邸は前面道路が狭い事と、道路から敷地内の車駐車スペースに入る入り口の幅も狭い為、少し大きな車だと何度か切り返してやっと敷地内に入れることができる状況でした。

今回の工事では木の垣根を一部取り除き、入り口幅を広げそこに伸縮扉を設置します。垣根の木は単菅でやぐらを組みチェーンを使い根から取り除きます。

土を鋤き取り整地、地盤の補強のため採石を敷き詰め、伸縮扉の柱を埋め込みコンクリートを打設します。

上記写真 入り口幅拡張・伸縮門扉工事完成

上記写真 玄関前 アルミ門扉 

今回の工事ではアルミの門扉も設置させて頂きました。

工事は天候が崩れた日があった為4日です。実際の作業日は3日で完成です。

H様いつも工事を承らせて頂くことに誠に感謝しております。ありがとうございました!

リフォーム工事をお考えのお客様!
建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費・お見積りは無料です!
○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!
メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp
しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

南足柄市雨坪Y様邸雨漏り修繕 屋上・バルコニー防水改修工事

こんにちは!(株)やまだや 山田好美です。

今日は令和4年3月19日、天気は小雨 肌寒い1日です。

先日まで暖かく半袖で過ごしていたのに、一昨日から一点又寒い日に逆戻り

気温の差がありすぎて体調を崩しやすい時ですね。

季節は春、車で移動していると満開の桜に足が止まります。

南足柄市怒田岳陵の桜は満開でした。 

では今日は先日完了した南足柄市雨坪Y様邸、雨漏り修繕・屋上防水改修工事を更新させていただきます。

Y様は以前チラシを見てお問合せを頂きリフォーム工事を行わせて頂きました。それからお家の事で気になることがあるとご連絡を頂けるお客様です。

今回は雨漏りの修繕工事のご相談です。

Y様邸鉄骨造3階建てで屋上がフラット、パラペットになっています。

屋上の防水は塩ビシートです。雨漏りの原因となっているのは4箇所ある排水箇所の高さ、排水箇所への水勾配の問題、その他施工不良が主な原因です。

Y様邸の3階パラペットの床はコンクリートの上に防水シートを貼っている仕様です。

シート防水を撤去してコンクリートから修繕する工事を行うと金額・工期・工事中の雨漏り対策など、Y様のご負担が増えてしまいます。

今回の工事では既設シート防水の上から雨漏りを直し新規に防水工事ができる、通気緩衝工法によるシート防水工事をご提案させて頂きました。

通気緩衝工法とは 既設シート防水の上に、通気緩衝シートを敷き詰め下地に含まれる水分や下地の挙動を緩衝し、下地の影響を受けず新規にシート防水を施工できる工法です。

上記写真 防水工事を行う前に排水廻り・水勾配・アルミ笠木を脱着その下の防水処理など雨漏りの原因となる場所の修繕を行います。

上記写真 通気緩衝シート

通気緩衝シートは下地と密着させない様に施工する為、専用の器具で固定を行います。

通気緩衝シートを敷いた後その上にシート防水を行います。上記写真は筒状のものは下地コンクリートからの湿気を抜くための脱気筒です。

湿気を抜くことにより防水の膨れなを起こさない役割をしています。

屋上に置いている温水器のコンクリート架台もしっかりと防水工事を行い屋上防水工事は完了です。

上記写真 バルコニーの防水工事を一緒に行いました。

工事期間は2週間、昇降用の足場を設置して工事を行わせて頂きました。

Y様いつもやまだやを気にかけて頂きありがとうございます!

リフォーム工事をお考えのお客様!
建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費・お見積りは無料です!
○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!
メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp
しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではないので。。^_^;

お客様の声

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

今日は令和4年3月15日、天気は晴れ、暖かい1日でした。

昨日朝方は冬寄りの服装で暖かく過ごしていたのですが、日中日差しが強く気温があがり上着を脱ぎ着替え半袖で過ごして丁度良い陽気でした。

今日も日中は暖かく過ごしやすい1日でしたね。

最近朝早起きをして仕事を行う前にジム通いをしています。

朝の時間を貴重に活用するとその日1日全てにおいて集中力があがり、充実感が得られることを改めて感じているところです。

では今日は最近頂いたお客様の声を更新させて頂きます。

上記お客様の声 開成町金井島 Y様

上記お客様の声 南足柄市関本 I様

Y様・I様暖かいお言葉を頂きまして有難うございます!

リフォーム工事をお考えのお客様!
建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費・お見積りは無料です!
○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!
メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp
しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではありません

開成町吉田島K様邸外装リフォーム工事 屋根ガルバリウムカバー工法 外壁塗装

こんばんは!(株)やまだや 山田好美です。

続けて更新します。

先日工事が完了した開成町吉田島K様邸外装リフォーム工事です。

K様は強風が吹いた時屋根の棟板金が飛んで落ちたことでお困りになり、以前K様のご近所で工事を行わせて頂いたお客様のご紹介でお問合せをいただきました。

工事前 屋根の状態
工事前 外壁に微細クラック 幅が広いクラックがあり バルコニーの床防水にも問題があります

お問合せを頂きK様邸の現況を確認したところ屋根はカラーベスト材を使用しており経年劣化で屋根の上を歩くことで割れてしまう程経年劣化していました。

屋根に使われている棟板金は赤錆が酷く強度的に問題がありました。

外壁にもクラックが多く、塗られている外壁塗装も経年劣化で防水性能が失わられている状況です。

その他バルコニー床の防水にも問題があった為今回は屋根・外壁全体のリフォーム工事を提案させて頂きました。

工事後 屋根はガルバリウム横葺カバー工法をご提案
工事後 バルコニー防水はウレタン防水をご提案
工事後 全体 完成写真

工事期間 3週間

下記がK様邸で行った工事です

屋根ガルバリウムカバー工法

外壁・バルコニー床面クラック補修

軒天井モルタル欠損・浮箇所 樹脂モルタル形成

外壁他樋、軒天井他塗装工事

K様この度はご縁を頂きまして誠に感謝しております。ありがとうございました!

リフォーム工事をお考えのお客様!
建築工房 やまだや 下記の番号に!調査費・お見積りは無料です!
○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!
メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp
しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれる事が好きではありません。元々技術屋あがりなので営業トークが上手な方ではないので。