家具製作・スチールドア制作工事

こんばんは!建築工房 やまだや 山田好美です(^^)

梅雨も明け毎日暑い日が続いていますね。

久し振りに会うお客様に日焼けしましたねと声を掛けられる事が多くなってきました。特別どこか海などに行ったわけでもなく、完全な仕事焼けです(^_^;)

最近も忙しく工事をやらせて頂いているのですが、ブログをUPできずに溜まっている工事写真を今日から沢山載せて行きたいと思います(^-^;

ではでは、家具の制作工事から

IMG_1076 IMG_1419

家具は私自身が設計し制作も自分の手で行っています。制作家具の良い所は家具を置きたいスペースに無駄なく、棚の数、高さなどお部屋の雰囲気に合わせてお客様の思う通りに作れるところですね(^^)

材料には予算、用途などを考慮して適材適所にていろいろな材料を使うのですが、今回はシナランバーコア合板を使用しています。

シナランバーコア合板は強度が高く反りにくく表目はやさしい木肌で温もり感がある材料です。

IMG_1084 IMG_1082

M様邸のキッチンに置く物入れです。上の段はコンセントなどの関係で後ろの板は張っていません。

IMG_1436 IMG_1434

上記はY様邸の玄関横におく収納家具です。引出し付きです。

家具の制作で気を付けている所は見えるところ釘・ビスを使わずにいかに頑固な物を制作するか?で設計の段階でよく考え制作しています。色を付ける事により感じが大幅に変わる所も家具製作の面白い所です(^^)

お値段もお手頃な価格設定にしていますので興味あるお客様は是非お問合せください!

ではでは、次に神奈川柑橘果工株式会社で行ったスチールドアの交換工事の事を書かせて頂きます(^^)

IMG_0204 IMG_1027

経年劣化と初期製作段階の問題によりスチールドアが締めずらい状態になっていました。

IMG_1025

事前にドア開口部の幅・高さ・対角などの寸法を図り工場で製作を行いました。

IMG_1030 IMG_1039

丁番・ドアチェック・ドアノブも交換します。ビス止めする所は一か所ずつしっかり締めてあるか確認します。

IMG_1035

IMG_1036

IMG_1034

照明の光の加減で色が違って見えますが以前は緑色だった色を明るくしたいという事だったので白に近いクリーム色を提案させて頂きました。

開閉もスムーズにでき問題は解決できました。

建築工房やまだやでは木造建築物だけではなく鉄骨造・鉄筋コンクリート造の改修・修繕工事なども行っています!

木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の改修・修繕工事をお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します!

K様邸車庫(テラス)工事

こんにちは。建築工房 やまだや 山田好美です。

今日も暑い一日でしたね(^_^;)

今日はI様から依頼された土木工事を着工したので午前中は現場で職方さんと作業内容・手順を打ち合わせし作業を確認しました。

サラリーマン時代造成工事や大型物件の現場管理もしていたので、今でも土木工事をお客様に頼まれることがあります。

IMG_1394

IMG_1396

今回の工事はミカン畑にする為工事現場から運んできた残土を敷き均す工事です。

朝小雨もぱらついていたのですが天気も回復しは現場は蒸し暑かったです。

土木工事の現場は建築とは違い外部で作業している事が多く、こまめな水分補強をとらないと熱中症になりかねません。

いつも思うのですが暑い日でも、寒い日でも現場を円滑に進めてくれる職方さんには感謝ですね。

今日は少し前に行ったK様邸の木造車庫工事の事をUPします。

IMG_0837 IMG_0857

車庫を制作するのにあたりアルミのカーポートも検討したのですが、建築する場所が物置と今は使われていない平屋のお家との間に建てたいとの事だったので、屋根の形状・建物の大きさ・高さなどを検討し木造で建てる事に決まりました。

IMG_0852 IMG_0854

IMG_0848 IMG_0832

この工事では建物を建てる場所が鋭角の形状の敷地であることや、接している建物の高さなどを確認しながら行いたかったので、現場で墨付け・木材の刻みを行いました。穴掘り・仕口、ほぞの木材加工を丁寧に行います。

IMG_0857 IMG_0864

基礎を作らずに独立柱になる為柱を1本1本コンクリートの束石に建て高さを合わせ、コンクリートで束石を固定していきます。

IMG_0859 IMG_0868

IMG_0861 IMG_0872

今回はレッカーなどは使わずに手起こしで棟上げを行いました。1つ1つ組み上げ金物をしっかりと締め付けます。

IMG_0871 IMG_0878

屋根はガルバリウムです。明り取りも付けました。

IMG_0982 IMG_0994

砕石を敷き詰め転圧しワイヤーメッシュを入れコンクリートを打設します。

IMG_1064

上記は隣接している建物の屋根の水跳ねを防ぐ為に取付け開口部は外側にアクリル板を貼っています。

IMG_1069

完成です!

大きさは約奥行が7500 幅が3000です

軽トラックとトラクターを縦列に入れられる大きさです。

K様ありがとうございました!

お家の修繕・リフォームをお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します!

古民家工事 完成

こんばんは。建築工房やまだや 山田好美です(^^)

今日は古民家工事の完成写真をUPします。少し前に工事は完工していたのですが、画像をUPしていませんでした(^_^;)

ではでは

IMG_1143 IMG_1148

外観です。色は落ち着くように下はシックなブラック2階部分は白色にしました。

今回の工事では外部リフォームは一部分しか行っていません。下のブラックの部分は新規にガルバリウムで2階部分は既設の壁を白色で塗装しました。

古民家らしく落ち着いた雰囲気になりました。

IMG_1068 IMG_1099

IMG_1059 IMG_1078

リビングは続きの間で2部屋とも和室で畳敷きでしたが、一部屋はタタミを取り無垢材で杉のフローリングにしました。

天井部分は既設の天井をすべて解体し天井高を高くして、解放感が出る様に桁などの構造材が見える様にしました。解体し天井になる構造材はすべて削り綺麗な経年変化した木材の味のある色が出ています。少し赤みがある独特な深みがある色合いです。

一部壁を作り壁量を増やし構造体の強度・バランスも考え工事を行いました。

壁は漆喰で仕上げています。木も漆喰も呼吸する材で調質機能もあり室内環境を適度の整えてくれます。古民家には深みのある木の色・漆喰の白色のコントラストは本当にあいますね(^^)

IMG_1075 IMG_1109

IMG_1096 IMG_1093

格子状の建具・格子状の壁はすべてデザインを考え制作したものです。

古民家に合う照明器具を探すのはなかなか大変でした(^_^;)

IMG_1098 IMG_1111

和室の欄間に使用していた木材を階段のササラの外側に飾りとして取付け再利用しました。

IMG_1130

解体した古材も棚などに再利用しています。

IMG_1070 IMG_1131

建具も予算を抑える為既設のものをなるべく直し、デザインに少し手を加え再利用しています。

IMG_1083 IMG_1064

寝室だけ雰囲気をかえて天井・壁・床を明るい色を基調に仕上げました。

IMG_1137 IMG_1067

IMG_1076 IMG_1078

今回の工事ではお客様に提示して頂いた予算内でどれだけの事が出来るのか?試行錯誤をしながら工夫をし工事を進めてきました。

正直未だにまだこういう風にすることができたのではないか?という思いはあります(^-^;お客様M様には申し訳ないのですが。

この工事ではいろいろと勉強になる事が多くいい経験になりました。

M様本当にありがとうございました!2期工事もよろしくお願いします(笑)

古民家のリノベーションをお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します!

H様邸フローリング増し張り工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

梅雨入りしましたね。外部工事は天候に左右され工期に関わるので、正直あまり好きな時期ではありませんでした(^-^;

でも悪いことばかりでもないみたいです。雨の音には脳波をα波にする効果がありリラックスしたり集中力を増すらしいです。

又町中にマイナスイオンが広がりリラックス効果やストレス軽減にもなるそうです。

梅雨は水不足の回避にもつながるのでデメリットだけではなくメリットの部分にも目を向け梅雨を楽しく過ごしたいものです。

さてさて、今日は先日行ったH様邸の工事写真をUpします。

H様はチラシをみて「床の凹みが気になっていて」とお問い合わせ頂きました。

ご自宅に伺いお話を聞き状況を確認すると玄関ホールから廊下の所々で踏むと床がへこむ場所がありました。

現場をみて直ぐに原因はわかりました。今の住宅では床はほぼベニヤ・フローリングの2枚張りが標準仕様になっています。

只昔の住宅では床の下地の木材にフローリングを一枚張りなのです。フローリング事態も経年劣化し強度が無くなってきます。

そうすると木の下地の間で凹んでしまうのです。昔の住宅では木の下地は大体45ミリ角の木材が455mmピッチに入っています。その455mmピッチの間で凹んでしまうのです。

原因としては後湿気によるフローリングの腐食が考えられるのですが、その場合下地の木材も腐食していることがほとんどで凹み方にちがいがあります。

H様には原因を説明し、後予算なども考慮して今回は既設の床を剥がさずにその上にフローリングを張り増しする工事をさせて頂くことになりました。

IMG_0892 IMG_0895IMG_0893

施工前の写真です。

IMG_1022IMG_1017

玄関ホールと廊下でフローリングの種類をかえました。理由はお客様など人目に付き家の顔となる玄関ホール・続きの廊下には比較的グレードのいいものを使い廊下などは予算を抑える為別のフローリングを使用しました。

ボンドは強度が強いウレタンボンドを隈なく塗りフローリングを貼っていきます。このボンドをしっかりと施工しないと音鳴りの原因にもなります。

IMG_0892IMG_1151

IMG_0895 IMG_1156

IMG_1153

ビフォーアフター画像です。玄関ホール前のフローリングは明るい色にしたのでお部屋が明るくなりました。又暗い色より部屋が広く見える効果もあります。

床の凹みも全然気にならなくなりH様にも喜んでもらえました。

H様ありがとうございました!

お家の修繕・リフォームをお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します!

祠修繕工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

最近暖かくなりました。初夏を感じますね。

初夏は、立夏(5月6日頃)から、小満(5月21日頃)を経て、芒種の前日の6月5日頃までを指すそうです。

暖かくなり網戸の問い合わせが増えてきました。

今月のチラシでは3枚まで1枚あたり500円で張替工事をやらせて頂いております。

問い合わせを頂きお客様の所にお伺いすると必ず聞かれることがあります

網の費用は入ってるの?

施工費だけじゃないの?

安すぎない?

こんなに安くて大丈夫なの?

上記の事柄をお伺いしたお客様皆さまに聞かれます。

網戸張替え工事に関しましてはより多くの地域の皆様方に建築工房 やまだやを知って頂く為に行っています。

私自身がお客様の所に行き、網戸を張替、お金を頂く事により建築工房やまだやの事、私の事を知って頂き何かお家の事でお困りの時、リフォームのお問い合わせがお気軽にして頂ける様にサービス価格を設定しています。

お値段が安くて逆に不安を感じるお客様もいるみたいですが、誠心誠意工事はやらせて頂いておりますので安心してお気軽にお電話ください(^-^)

さてさて今日は先日行った祠の修繕工事の写真をUPします。

祠ってご存知ですか?

祠(ほこら)は神を祀る小規模な殿舎のことです。

IMG_0722 IMG_0552

修繕前の祠の画像です。床の板が破損しておりご神体が祭ってある床も傾いている状況でした。

IMG_0710 IMG_0717

床・木下地を解体し新たに木下地をやり直しします。

IMG_0735 IMG_0742

板の厚みなどを考慮し無垢の杉板を貼りました。ご神体の床も補強し下部に取り外し可能な壁を施工しました。

大昔から地元の集落の方たちの信仰の場所であった祠を修繕する事に感慨深い物を感じいつも通りなのですが、丁寧にお仕事をさせて頂きました(^^)

M様いつもありがとうございます!

お家の修繕・リフォームをお考えのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

よろしくお願い致します!

M様邸TV台制作工事

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です!

今日は消防団の操法大会の練習がありました。

大会は今週の週末日曜日に行われます。私は選手としては参加せずに応援です。

これまで大会の練習で選手の方達は仕事の集まり後夜遅くまで頑張って練習してきました。大会では練習の成果を発揮できるように頑張って頂きたいです

IMG_0806

さてさて今日はM様邸TV台の工事写真をUpします

IMG_0645

まずは作る場所の確認です。 部屋の大きさとTV台のバランスなどを確認する為、マスキングテープで印をしていきます。

IMG_0649 IMG_0647

一枚の板から寸法通りに材料を切断していきます。ビスなどは使わずに木ダボで止める為加工します。

IMG_0651 IMG_0657

傷をつけない様に慎重に組み立てていきます。

IMG_0658IMG_0659

IMG_0661

コンセントもTV台の内側にありケーブル等が自由に左右へ行ける様に中の棚の位置を工夫してあります。

このTV 台は床置きではなく壁付けなので宙に浮かして壁に取り付け完了です!

制作するTV台のいいところは大きさ・高さ・収納スペースなどをお客様の使い勝手に合わせて制作できるところです。お部屋の大きさに合わせてバランスよく作るので家具としても見た目がとても良いです。

TV台。家具の制作をご検討のお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

I様邸屋根葺き替え工事

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

先日いつもお世話になっているM様に祠の修繕工事をやらせて頂きました。

その工事画像は又の機会にUPする予定ですが、その工事中に不思議な事がありました。

工事をするのに作業場を設けて工事をしていたのですが、その直ぐ横の地面でウグイスが寝ているのです!?

電動のこぎりを使ったり、横に木材が落ちたりする危険で騒がしい所でです!

その時の画像が。。

 

IMG_0753 IMG_0751

初めて見ました。警戒心の強い鳥がこんな近くで寝ているのを

しかも触っても全然起きないのです。凄くかわいい寝顔でした(^^)

さてさて、先日やっと天気に恵まれI様邸の屋根葺き替え工事を行いました。

IMG_0561

施工前の画像です。画像が遠い(^_^;) 既設の屋根は瓦葺きで雨漏りしていました.

IMG_0680 IMG_0679

板金・大工さん達総勢6人で瓦を解体していきます。瓦は風化しており所々直してある状態でした。

瓦はレッカーを使い降ろしていきます。

瓦を剥がすと下地には杉皮を敷き詰めていました。杉皮は3層位で葺いてあり昔は今でいう防水紙の代わりに仕様していたのです。状況にもよると思いますが今日の工業製品であるアスファルト系の防水紙より劣化しずらい場合もあるようです。

瓦を止めていく木の桟も所々くじけています。

IMG_0681

全ての瓦を撤去し綺麗に掃除を行います。

ここまでの作業は午前中でほぼ完了しました。

IMG_0689 IMG_0684

今回は今は物置と使用している建屋の屋根替えなので予算・屋根の重量などを考慮しガルバリウムの小波板を葺きます。

補強もかねてベニヤ板を敷き詰めます。その為木の桟をすべて打ち直しました。

くぎの打ち損じ・打ってない箇所がないか確認します。

IMG_0691 IMG_0695

この日も夕方天気が崩れそうだったので急い工事を進め、アスファルトルーフィングを敷き詰めました。これで雨漏りは大丈夫です。

IMG_0764

 

IMG_0780

 

IMG_0788

IMG_0782 IMG_0785

IMG_0794

屋根材は防水パッキン付きのビス止めです。ビスは引き抜き力に強く屋根替えリフォーム工事には適しています。

入母屋の部分も雨仕舞を考慮しガルバリウムの板で上まで貼り付けました。見た目良いです。

屋根葺き工事も順調に2日で完工しました。

I様工事期間中いつも10時・15時にはお茶・お菓子などを頂きお気を使って頂きありがとうございました!

屋根替え・雨漏りでお困りのお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!相見積もりOkです!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

S様邸物置建替え工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です!

今日は先日完工したS様邸物置建替え工事の写真をUpさせて頂きます(^^)

IMG_0271 IMG_0300

IMG_0083

S様邸の物置は母屋の裏側にありそこまでの経路が狭く大きな重機が入らないのでユンボとレッカーを使用し解体を行いました。

IMG_0146 IMG_0152

IMG_0153 IMG_0154

解体した物置は建物と廻りの地面との高低差が無かった為、雨が降った後物置の周りに水溜りが出来ていました。それを考慮し地盤面を調整しました。既設地盤を転圧し砕石を敷き詰め又転圧を行います。

鉄筋を行い耐圧版のコンクリートを打設した後立ち上がりのコンクリートを打設します。べた基礎工法です。

住宅の基礎程の仕様ではないですが、建物の重量・地盤の状況などを考慮し鉄筋・コンクリートの厚みなどの仕様を選定し施工を行います。

IMG_0354

IMG_0356

IMG_0360

私が書いた図面を元に赤池大工さんが木材に墨付けを行い作業場で刻みを行い、現場に木材を搬入します。

私と池大工さん2人で一日で建て方を行いました。しかし最近現場の外作業時の雨が多いです。。

私は今まで棟上げの日は晴れの日がほとんどで最近ついてないなと思っていました。でも本当は他に原因があったのです(・.・;)

現場に雨男がいるらしいのです!?

先日も屋根替え工事を予定していた日が天気が崩れそうなので延期しました(・.・;)

迷信ですよね。。雨男なんて。。赤池さん!

さてさて現場の続きです。。(笑)

IMG_0423

サッシを取付けサッシ廻りの防水テープ、屋根にアスファルトルーフィング、壁に透湿シートをしっかりと貼り壁材の下地となる木(胴縁)を施工します。

この時点で雨漏りしなければ屋根・外壁を施工しても雨漏りする事はありません。

 

IMG_0518

屋根・壁は錆びにくく腐食しずらいガルバリウム鋼板の小波板を施工しました。壁材はシルバーでサッシは黒を提案させて頂きました。

IMG_0380 IMG_0524

室内も木下地を組み床はベニヤを貼ります。お客様の意向で今回は内壁はなしの仕様です。コンセントを取付け照明はLEDです。

IMG_0537

IMG_0531IMG_0533

完成です!後々断熱・内壁を施工すれば十分お部屋としても使用できます(^^)

工事金額も同じ大きさのコンテナハウスより大分抑えることができました。

S様ありがとうございました!

物置の建築をご検討中のお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

MS様新築工事

こんばんは。建築工房 やまだや 山田好美です(^^)

先日以前から直したいと思っていた玄翁の柄を仕込みを行いました。

柄が長くて玄翁が小さく見えますが大玄翁です(^_^;)

IMG_0362 IMG_0369

IMG_0363

柄は解体を行った現場から鍬の柄を頂いてきたものを使用しました。鍬の柄は白樫の木で物置に保存していたので乾燥していて太さも丁度具合が良い物でした。

大工の玄翁は少し曲がりがついています。打つ場所により曲がりがある方が打ちやすい場所もあり力が伝わりやすくなっています。今回は角度をあまりつけないで仕込みました。手元の部分もこれから直していく予定です。

仕込みは鉋で形を付けていき仕込んでいきます。頭にクサビを打ち込む方法もありますが本来隙間なく木取りを行えばクサビは必要ありません。無理に楔を打ち込んで木を痛める必要はないのです。

私はこういう道具を作るのが本当に大好きです(^^)自分で作った道具を使用し手の油で変色しい手になじんでいきいい感じに経年変化していきます。最近では自分で叩く事は少なくなっているのですが、道具はいつでも綺麗にいておきたいですね。

さてさて、MS様邸新築工事も完工が近づいて来ました。

工事画像をUPさせて頂きます(^^)

IMG_0511 IMG_0432

MS様邸はインナーガレージのお家です。シャッターは電動式で壁はパインの羽目板を貼ってあります。経年変化が楽しめそうなガレージです。奥に見えているお部屋は旦那様の趣味のお部屋になります(^^)ここは又後日完成してからUpします。

IMG_0441

LDKからガレージが見える様にFIXの硝子がついています。上記はガレージから見たリビングです。

IMG_0492IMG_0484

LDK天井の高さが2.7mで化粧梁が見える様にし、部屋の大きさの割に開放感がある空間になっています。無垢材ナラも堅木で品が良くいい感じです。

IMG_0449

リビング階段にはドアを取り付けました。木工屋さんで製作したもので天井高・幅に合わせ大きいドアでも軽く動かせるように上吊りの引き戸にしてあります。リビング階段は夏は風通しがよくなりいいのですが、冬は暖かい空気が上に行き階段から冷たい空気がリビングに侵入してくるので寒さを感じる事もあります。又暖房機の効率も落ちてしまいます。

IMG_0500 IMG_0502

MS様邸の下駄箱、1階の建具はすべて木工屋さんで製作したものです。塗装も行ったので深みのあるいい色合いに仕上がっています。

MS様邸では良く打ち合わせを行わせて頂きました(^^)

MS様が好むイメージをお話してもらい時には画像を送ってもらい一つ一つ形にしていき全体がまとまるように考慮して現場を進めてきました。

もう少しで完工です。そMS様に満足して頂ける様に気を引き締めて現場を進めていきたいとおもいます!

S様邸 外構工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

東京で桜が開花しましたね。まだ肌寒く感じる日も多いのですが、春が近づいていますね。

桜は日本を象徴する花として散って行く儚さや潔さなど、古くから桜は諸行無常といった感覚にたとえられている様です。ぱっと咲き、さっと散る桜 勧賞していると感慨深いものがあります。

さてさて、今日はS様邸外構工事の写真をUPさせて頂きます。

外構工事を行う時は道路とお家の地面の高さ・距離などを考慮し敷地に水が溜まらない様に、斜度がきつくならない様に工事を行う前に綿密に打ち合わせを行います。

IMG_0003 IMG_0006

S様邸は東西に長く南面道路のお家です。まずはテラスを作成します。テラスの下となるコンクリートを打設します。今回はタイルのテラスを提案させて頂きました。

IMG_0167

高さ・出幅などを考慮して打設したコンクリートの上にタイルを施工して完成です!シンプルモダンな色合いの外観の家に雰囲気が合っていていい感じです(^^)

IMG_0181 IMG_0178

IMG_0184

S様のご要望でアプローチには枕木を敷きました。今回枕木の間に芝を敷くので段さで足元が躓かない様に枕木を2本合わせて敷き、歩きやすいように工夫しました。

IMG_0170

コンクリートも予算、デザイン両方を考慮してタイヤが乗る部分のみ打設しました。

もう少しで完成です!又S様邸外構工事はUPさせて頂きます(^^)

外構工事をご検討中のお客様(^-^)

建築工房 やまだや 下記の番号に!

○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。