H様邸雪止め修繕工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です!

先日いつもお世話になっているH様からお電話を頂きました。

この前の大雪で雪止めが取れて落下してきたとの事。

H様宅に伺い確認するとL型の2.5m位の長さがあるステンレスのアングルが落ちていました。

運よく何もない所に落下しました。しかし人・車の上に落下していたら大けがをするような事故に繋がりかねません。

雪止めが落下するのは通常考えられない事です。

落下した原因を現場の状況からみると止めているビスが短く錆びで腐食していました。

H様邸の屋根はステンレスの桟葺きという屋根の葺き方で桟に雪止めを止めていました。

桟に止まるようにビスを短くした事・コーキングの打ち方が施工不良だったようです。

今回の工事ですべての雪止めを1時撤去し、ビスを桟だけではなく屋根の下地木材タルキまで利かせるように9cmのビス・シーリングは接着性がよく耐候性もよい変性シーリングを使用しました。

img_3375 img_3385

右画像が軒先についている雪止めです。左が止めていたビスです。

錆びついて短くビスの廻り・桟と金物が接触している所のシーリングが中途半端です。

img_3377 img_3391

雪止めを1時撤去し前のビスの穴はシーリングします。シーリングする理由はビスの錆の状態から桟まで水が浸入していた事が確かで桟の腐食の為ビスが効かない可能性もあるので止める位置を少し上にずらす事にしました。

 

img_3414 img_3379

シーリング処理した後止める位置を少し上にずらし長いビスで止めていきます。

img_3387 img_3411

ビスの頭と雪止めと屋根の間から水が浸入しないようにシーリングをしっかり行います。

img_3380  img_3421

全ての雪止めを取り外し全ての処理を行った後取り付けて完了です。

新築時・リフォーム時見えている所は綺麗な状態が当たり前で、全てに問題がないように見えます。

しかし建物が経年劣化していくと見えない所をしっかり工事している建物とそうでない建物には歴然と差が表れます。

建築会社は将来起こり得る経年劣化を考えビスの長さ一つでも考慮して施工しなければいけません。

見えるところより見えない所の施工をしっかり行うことが建築には1番重要です。

やまだやはお客様の事を考え見えない所だからこそしっかり工事をおこなっています(^^)

リフォーム工事をご検討中のお客様(^-^)

 ○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

Y様邸内窓工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田 好美です。

先週の雪凄かったですね(^_^;)

その日仕事で静岡に行く予定があったので朝急遽スタッドレスタイヤに履き替えました。

今年は日によって気温差が激しいですね。

体調管理をしっかり行って行きたいと思います(^^)

さてさて先日行ったY様邸内窓工事の事を書かせていただきます。

寒くなると浴室に入った時の肌寒さ嫌ですよね(^_^;)

ユニットバスの浴室はそんなに感じませんが、それでも大きな窓がついているとそこから冷気は流入し暖かい空気は流出していきます。

在来型の浴室では床もタイルが多いので足元から冷えて暖かお部屋との気温差が大きくなりなお一層肌寒くなります。

温度差ヒートショックが原因で亡くなる方は推定1万人以上いて交通事故よりも多いそうです。

浴室に内窓を取り付けるだけで窓からの冷気の流入・暖気の流出を抑えることができ肌寒さを軽減する事が出来ます(^^)

工事も1時間程ですよ(^^)

ではでは工事写真を

img_3218

Y様邸のお風呂は在来工法の浴室で壁はタイルです。

img_3225 img_3232

タイルの壁にはビスが聞かないので錐で穴をあけアンカー金具を取り付けます。

img_3233

枠をビスで取り付けガラスを入れ完成です(^^)

工事時間約1時間程でした。

寒さの軽減もそうですがY様は外の音が聞こえなくなり静かになったと喜んでいました(^^)

内窓をご検討中のお客様(^-^)

 ○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

MS様邸新築工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

今日は11月にしてはあたたかい1日でした。

新築工事を行っているMS様・外構工事を行うS様とのお打ち合わせを行いました(^<^)

MS様・S様のご要望を十分に聞き建築屋としてのこれまでの経験からの意見をお話ししさせてただきました。それによりコスト面も踏まえお客様望む必要なもの、必要ではないものがはっきりとしてきました。

完工時にはMS様・S様共喜んで頂ける様に知識・経験・知恵を活かし工夫して工事を進めていきたいと思います(^^)

ではでは10月中旬に棟上げしたMS様新築工事の写真をUPしていきます(^-^)

img_2895

棟上げが終わるとお客様立ち合いの上私・電気屋さんと配線・スイッチ・照明・インターホン・テレビの位置・電話の位置などを確認していきます。

この打ち合わせはとても重要なものです。お家が建つまでお客様は図面上でしかお部屋の大きさ・窓の位置などを認識していません。

実際建てた建物でお打ち合わせするとどこに家具を置くか?ベッドの位置は?テレビは?など想像することが容易になります。

確かな位置に配線が出来る様になります。

img_2885

MS様宅は屋上がルーフバルコニーになっています。上の写真はルーフバルコニーの床を制作している所です。水勾配を確認して水がよどんで溜まる様な事にならない様に木を付けます。

 

img_2912

床を制作した後防水工事を行う前に床の凹凸・ベニヤのばりをサンダーでケレンします。

この下地処理がとても重要な工程になります。

img_2931

下地処理をしっかり行った後FRP防水を行いました。

FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強されたプラスチック、という意味です。FRPは数々の優れた特性を持っており、例えば強度・耐水性・成型性が優れていることから、船舶、水槽、バスタブ、波板、自動車、屋根材等として広く使用されています。

FRP防水は、上記のような優れたFRPの特性を防水分野に応用したもので、防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。
FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。従って出来上がった防水層は、継ぎ目のないシームレスな層となり、優れた防水性能を発揮します。

工事は順調にすすんでおり外部工事はほぼ完工しました(^^)

この先は又後日UPさせていただきます。

今日はこの現場の大工さん。。とても几帳面で仕事が綺麗なのはもちろん、現場がいつも整理整頓されていて気持ちが良く私が新築工事をいつもお願いする

img_2981

クールな大工さん、横山さんの笑顔で締めます。。

横山さん照れて動いてしまって又ぼけてしまいました。。(-_-)

S様邸テラス工事(日曜大工お手伝い)

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

先日新聞に広告を入れさせて頂きました。

たくさんのお客様からのお問い合わせを頂きました。

ありがとうございます!(^^)

お客様の所に訪問しお話を聞くとリフォーム会社に下記の様な不安を抱いているお客様がたくさんいらっしゃいます。

○問い合わせをすると工事を依頼しなければいけない状況になるのでは?

お伺いしてご相談を聞かせていただいても、私の態度・仕草・工事の知識など気に障る所があれば全然断って頂いてかまいません。それは私にとっても勉強させて頂く機会になりますのでご指導の程よろしくお願いいたします!

○追加金額などが多額になるのではないか?

私は建築工事に携わって18年になります。在来木造住宅・2×4住宅・鉄骨住宅の新築、リフォーム工事・老人ホームなど大型物件の工事など様々な経験をさせて頂きました。その経験から建築会社の営業マンとは違い見えない工事も大体予測できます。追加工事が出ない見積もりを作成しています。外観から見えない所の予測される工事金額はお客様に工事前にお伝えしています。

○振り込み詐欺などもおおく最近リフォーム詐欺も多いので知らない業者さんに頼みづらい

○こんな少しの工事を頼んでいいの?

やまだやは南足柄市矢倉沢にある地元密着の小さな建築工房です。お客様の信用が第一です。どんなことでもお家のお困りごとはお気軽に相談してください!お客様に頂ける仕事に大・小はありません。仕事をお願いして頂けるだけで本当に感謝です(^^)

以上のお話はよく聞くのでブログにて書かせていただきました。

お問い合わせはお気軽にご連絡ください(^-^)よろしくお願いいたします。

さてさて先日S様邸のテラス工事を行いました。

ではまずが工事画像から

img_3097

施工前の写真です。お家の北側になります。S様邸の敷地は変形で北側は建物との平行で考えると3角形の形になります。敷地いっぱいにテラスをつくります。

img_3098 img_3102

建物側にはタルキ掛けを取り付け赤池大工さんが作業場で刻んできた柱・桁を組んでいきます。そこにタルキを取り付けます。木材の塗装は加工する時に作業場で施工してあります。組み立ててから行うより簡単に綺麗に塗装できます。

img_3112 img_3124

img_3117

img_3128

完成です!(^^)

写真ではわかりづらいのですが、三角形の土地に建てているので正面からみて右と左の柱の長さが違います。

屋根の勾配を一緒にすると建物に近い柱が高くなるのです。

廻りから見るとなんで柱の高さがちがうのか?素人か?などと疑われていたみたいです(^_^;)

この後の工事はDIY好きのS様がご自分でやるみたいです(^^)

テラス工事をご検討中のお客様(^-^)

○ 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○ メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

I様邸シャッター交換工事

こんばんは(^^)建築工房やまだや 山田好美です。

アメリカ大統領選はドナルド・トランプ氏の当選が確実みたいですね。

正直驚きました(^_^;)アメリカ国民も暮らしに閉塞感を感んじ変化を求めているのでしょうか?

今までの過激な言動を聞いていると大統領として相応しいのか疑問を感じますよね。

日本にも貿易・安保問題・円高などで影響があるようです。

景気に悪い影響がでないように願いたいです(^_^;)

さてさて先日I様邸のシャッター交換工事をおこないました。

I様邸の車庫の手動シャッターは取り付けてから25年位経ち上げ下げが重くなっていました。

img_2774

手動シャッターの上げ下げが重くなる要因としてシャッターを巻き上げているシャフトとバネの経年劣化(錆びなど)が原因であることがほとんどです。

img_3071 img_3075

img_3077 img_3080

シャッターボックスを解体しシャフトとバネを確認すると錆がひどい状態でした。

img_3082

シャッターボックス・建枠などをすべて解体し取り外し新しいシャッターを取り付けます。

img_3088 img_3091 img_3092

完成です。シャッターの上げ下げの不調はシャフト・バネの交換でも直ります。

お値段もそちらの方がお得なのですが、今回は使用年月・お客様の要望もありシャッターすべての交換を行いました。

施工は1日で完工します(^^)8時から15時くらいです。

シャッター修繕工事をご検討中のお客様(^-^)

○ 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○ メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

室内フローリング塗装工事

こんばんは(^^) 建築工房やまだや 山田好美です。

先日我が家ではお家のいらないものをすべて捨てる断捨離を行いました(^^)

やまだやがいつも解体をお願いしている(有)田中重機さんに4トントラックを借りてきて家に

ある不要な物を全て捨ててしまいました。

2週間以上かけて不要なものを片付け集め1日かけて積み込んだのですが4トンダンプが満載になりました(^_^;)

断捨離、気持ちがいいものですね。不要なものがなくなり家の外周り・室中が片付くとともにすきっりとした気持ちになりました(^^)

さてさて、今日はフローリングの塗装工事について書かせて頂きます(^^)

まずは施工前の画像を

img_2264

上記のフローリングは天然木の板ではなく、表面を特殊加工している既製品の床板です。

経年劣化・摩擦により表面が剥げている状態でした。

第一の工程として下地調整工事を行います。表面を均一にケレンしていきます。

img_2360

表面の特殊加工が残っている所は素地が出る様にケレンします。

塗装は内部・外部問わず、すべての塗装において下地調整が一番大事だと言っても過言ではありません。

この工程をしっかり行わない限り仕上げが綺麗に収まる事はなく、素地が悪いことにより密着が悪くなり剥がれなどの原因にもなります。

img_2376

ケレンを全体に行った画像です。この後綺麗に掃除を行い塗装に入ります。

img_2746

着色塗装を2回塗りします。

img_2923

綺麗に着色できています(^^)着色塗装完成です。

この後もう一度細かいペーパーで下地調整を行います。

img_2919

表面の保護と艶を出す為クリア塗装を2回塗りします。

img_2947 img_2376

左がアフター完成写真・右がビフォアー写真 見違える様に綺麗になりました(^-^)

室内の床はフローリングを張り替えなくても塗装でもきれいになります(^-^)

この工事では関西弁の知恵がある職人さん。

松浪さんが古島と共に頑張ってくれました。

松浪さんごめんなさい。。私にくれた笑顔が。。

img_2733

ボケボケで写っていました。。(^_^;)

塗装リフォーム工事をご検討中のお客様(^-^)

○ 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○ メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

愛犬ムギの誕生日

こんばんは(^^) 建築工房 やまだや 山田好美です。

今日で10月も終わりですね(^^)

2016年もあと2か月です。。

年々1日・1か月・1年と足早に過ぎていく時に焦りを感じています(^_^;)

11月は家の3男坊ムギの1歳の誕生日です(^-^)

早いもので我が家に来て11か月が経ちました。

img_0050

我が家に来たばかりの時の写真です。。

ペットショップに飼う犬を探しに行った時、他の犬はガラス越しに正面を向いて遊んでいるのにムギ1匹だけ後ろを向いてマイペースに寝ていました(^_^;)

その姿が愛くるしてその日に買う事を決めました。

img_3066

今日のムギです(^^)

毎日見ていると感じないのですが昔の写真と比べると本当に大きくなりました。

当初家族はあまり犬を飼う事に賛成していませんでした。

今では私以上に皆でムギの事を可愛がっています。。

でもペットはいいですね(^^)

ムギを見ている皆の顔は優しく微笑んでいます。

子供達にもきっといい影響を与えてくれていると思います。

たまに一番下の娘はムギと喧嘩していますが。。。。(-_-)

ムギを買う時店員さんに人と犬の出会いも運命だと思います。と話をしてくれたのですが

確かにその通りですね。

今ではいなくてはならない大事な家族です。。

11月は家族みんなでムギの誕生日を祝いたいと思います(^-^)

玄関収納(下駄箱)リフォーム工事

こんにちは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

今日はお客様にもよくお家のお悩みとしてご相談頂く玄関収納リフォームの事を書かせて頂きます(^^)

玄関は主に人の移動や家の出入りの際に使われる空間なので、常に人がいる空間ではありません。しかしながら家族の毎日の出入りや来客など使用頻度という意味では家の中でもトップクラスの場所となりますね。

玄関の悩みといえば靴の収納です。家族が多いとその分靴も増えてしまいます。定期的に靴を処分したり整理することは前提として必要ですが、常にスッキリな玄関には靴の収納が大きく関係してきますよね。

玄関はお家の顔。いつも綺麗にしていたいですよね(^^)

ではではやまだやで行った収納を増やした玄関集のリフォーム工事の事を書かせて頂きます。

img_2665

ビフォアー画像です。時と共に家族が増えていき、靴も増え下駄箱を2段重ねて使用していまいした。

img_2811

まずは既設下駄箱を解体して制作工事をしていきます。

img_2814 img_2816

img_2824 img_2833

img_2877

棚はすべて稼働棚にしてあります。靴の大きさに合わせて高さを変える事が可能です(^^)

標準的な大きさの靴であれば96束入ります。お客様の用途に合わせて色々なものを入れる事ができる様にしてあります。

 img_2970

扉は木工屋さんで下駄箱の大きさにあわせて制作します。

img_3012

私が好きな温かみがある木目が特徴の杉板で扉を制作しました(^^)

今回の工事では天井までの収納・和風の扉を制作しましたが、カウンタータイプの収納・洋風にあう扉など玄関の雰囲気・ご要望に合わせていろいろなご提案をさせて頂きます(^-^)

玄関収納リフォームをご検討中のお客様(^-^)

 ○0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

○メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

洋室 壁・天井・床リフォーム工事

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

今日は暑かったですね(^_^;)

今日は以前工事を行わせて頂いたH様から先日ご連絡を頂き、アミドの張替えを行いました。

日が当たる所で作業していたのですが夏のではないか?というくらい顔にジリジリと日差しを感じていました。。

10月も中旬なのに。。。日焼けしたようです。。。(-_-)

おかしな陽気が続いているので体の調子を崩しやすい時です。

体調管理には十分気を付けたいですね(^-^)

さてさて先日洋間の壁・天井・床のリフォーム工事を行いました。

img_2799 img_2801

施工前のビフォアー写真です。フローリングの経年劣化で床は所々きしんでいる状態でした。

img_2803 img_2834

天井はジプトーンという化粧材を張っていたのでそのままクロスを張る事はできません。

天井の状態を確認し問題がないので、プラスターボードを下から打ち直しました。

床の工事を行う前に天井・壁のクロスを仕上げます。

先に床の工事を先行すると物を落としたりすると傷がつく事を避ける為です。

img_2865

既設の床を撤去した状態です。下の根太・大引・土台の状態を確認して、綺麗に掃除します。

img_2878

無垢の杉板フローリングを施工し完成です!部屋全体が明るくなりました(^-^)

私は杉の床板がとても好きです。

木目が柔らかく温かみがあります。

杉は木材中の空隙量(空気の入る隙間)が多いという特性によって優れた断熱性をもっています。

夏にはさらりと適度に涼しく、冬に裸足でも冷たく感じないですよ(^-^)

その反面、比較的やわらかいという特性もあり傷も付きやすいですが、年配の方の足腰の負担や、床で「はいはい」するあかちゃん、大切な人にとって、この杉の床板はとってもやさしい床板です。

img_2883img_2881

その床板に蜜蠟というワックスを塗ります。蜜蝋ミツロウ)は天然のワックスで、英語ではBeewaxと言い、クリーム色で未精製であれば口に入っても大丈夫なものです。

もともとミツロウは蜂の巣を作るための材料で、蜂の巣では蜂蜜を守らなければなりません。そのため、保湿、抗菌性、防水性に優れ自然治癒効果が高いと言われています。

いつも無垢のフローリングには蜜蠟を塗っていいるのですが、お手入れをしっかり行うと深みのある良い艶がでてきます。

最後にワックスを塗って2日半の工事が完了です!

今日はこの現場でも活躍してくれたクロス屋さん。。

いつも一生懸命仕事をしてくれる。。。

img_2595

渡辺さんの歯に噛んだすてきな笑顔をUPさせて頂きます。。。

床板張替え・天井・壁等クロスリフォーム工事をご検討中のお客様(^-^)

 0120-933-386 ご相談・見積もり無料 お気軽にご連絡下さい!

メールでの問い合わせも受け付けております。info@k-yamadaya.jp

しつこい営業はいた しません(^^)私自身売り込まれるのが好きではありませんし、元々技術屋あがりなので営業トークが上手でありません^_^;

お気軽にお問い合わせください(^^)よろしくお願い致します。

 

MS様邸新築工事 棟上げ

こんばんは(^^)建築工房 やまだや 山田好美です。

先日MS様新築工事の棟上げを行いました。

今週は天気が良い日が続き絶好の棟上げ日和でした(^-^)

MS様邸は屋上バルコニーがあり、棟上げ後の雨養生に不安な面があったので本当に助かりました。

ではではこれまでの工事写真を基礎工事からのせていきます。

img_2457  img_2563

基礎は建物構造物を、支持し安定させるための土台となる部分です。

大変重要な工程になります。基礎工事の各工程は問題がないかしっかりと確認します。

img_2831 img_2842

土台・大引を敷き合板を張り詰めます。

柱はヒノキなので現場には私が大好きなヒノキのいい香りが漂います(^^)

img_2850 img_2861

床は剛床工法です。「剛床工法」とは、根太を設けず床下地合板を厚くして、直接梁材に留め付ける床組み工法で、木造軸組工法で一般的な「根太床工法」に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強い造りです。

家屋のねじれを防止し耐震性や耐風性に優れた効果を発揮します。また、床を厚くすることでたわみが減少し、床鳴りが発生しにくくなると同時に、耐火性能も上がります。

img_2862

木材の接合部の金物もすべて付けてあるか、締めてあるかすべてしっかりと確認していきます(^-^)

img_2893

無事に棟上げ工事が完工しました(^-^)

現場では一つ一つの作業をしっかり丁寧に行い、次に進んでいく事が大事ですね。

工事の進捗状況はずいじUPしていきますのでよろしくお願いします(^^)